そうした忠魂碑や特攻隊員の石碑と並んで渡辺敏氏の記念碑が立っている。旧原町市が町から市へと移行する時期をはさんで20年もの長いあいだ町長・市長を務めた人である。聖徳太子はもちろんだが他のどの被顕彰者にも面識がないが、この渡辺氏だけは生前の姿を今でもぼんやり覚えている。
家にもおそらく自費出版と思われる彼の自伝がある。『原町こそわが命』(昭和58、愛原印刷所、非売品)という122ページほどの簡素な装丁の本である。いつもダブルの背広を着たがっしりした体躯の人という印象が強いが、表紙のにこやかな笑顔はタレントさんまの元運転手で後に画家となったジミー大西に似ているなんて言えば、彼の心酔者に叱られるかも知れない。
心酔者とまでは行かないが、政治家などには点の辛いわが家のバッパさんには受けのよかった市長さんである。「原町こそわが命」という言葉も、気負いもてらいもなくそう言えるだけの自負が自他共に認められる境地に立っていたからであろう。最近では20年などという長期政権は認められないであろうが、彼のような存在があり得た時代というのもあながち否定しがたい気もする。
いや軽はずみなことは言えないが、現在では大は国家から小は一家の長にいたるまで、すべてにわたって個性が希薄な時代になっていることの原因の一つに、いたずらに公平さを求める風潮を挙げてもいいのではなかろうか、と思われないでもないからである(とは回りくどい言い方であるが)。
例えば一昔前までは、名物校長、名物町長などけっこういたものである。確かに長期政権の弊害はそれなりにあるであろうが、しかしどこを切っても金太郎飴のように没個性の姿形しか見えてこない学校や町も困ったものである。本屋などもむかしは小さな本屋さんなりに、思いがけなく珍しい本が置いてあるなど、店主の好みや個性が匂う本屋さんがあったものだが、今ではコンビニなみに商品の回転がやたら速くて、ぜんぜん魅力的な場所ではなくなった。
さてその『原町こそわが命』には自画自賛ともとれる27ほどの業績が列挙されている。たとえば商工会議所、柔道場(寄付)、信用組合、体育館、養老院、相馬ガス、横川ダム建設、東北電力発電所、老人福祉センター、弓道場の創設や誘致など、ほぼ現在の市の骨格部分を作り上げた感じだ。強い個性の指導者が存分に働ける余地があるのと、どんぐりの背比べのようにそれほど個性の強くない者たちが互いに牽制し合ったり非難し合ったりして、結局は平均点以下の無難な行政が続くのとでは、どちらがいいか判断のむつかしいところであろう。
ただ学校や役場などで、公平公正を期するあまりかどうかは分からぬが、年度ごとに大幅な人事異動が行われ、その度にせっかくのものがゼロ地点まで後戻りするのはいかがなものか(と政治家口調で言ってみる)。海辺の砂遊びのように、それこそ砂上の楼閣作りになってはいないか。
そんなことを考えながら、夜の森公園散歩コースを歩いている。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ