どこの家でも同じだろうが、わが家でも墓が何箇所かに分散しており、それらが互いに離れているので全部回るのに相当時間がかかる。一日で回るとなるとかなりの強行軍となる。今年からは相馬に暮らすようになったのだからと、一日一箇所のペースにした。父方の先祖代々の墓は相馬市のほうに、母方のそれは小高町太田和にある。そして自分が死んだらここに入るという墓は、家から車で五分くらいの高台の公園墓地にある。しかしこの墓は相当に混んでいる。つまりバッパさんが父方と母方双方の先祖たちを合同で祀ることにしたからである(こんなこと独断で決めていいの?)。もちろん正確に言えば、墓誌には、分骨されていないものや遺骨そのものが行方不明というものも記載されている。行方不明というのは父の遺骨で、バッパさんの話だと、引揚の途次、奉天(現在の瀋陽)の西本願寺別院(?)に預けてきたそうな。このお寺その後どうなっているのだろう。
自分が死んだら入る、などと書いたが、もちろん死後のことなど分からない。ときどき遺灰を海の上とか空の上とかにばら撒いて欲しいなどという人がいるが、そこまでは考えたことがない…いや、正直言って何にも考えてこなかった。でも葬式についてはかなり本気に考えている。簡単に言えば、葬式など一切無用。できれば家族だけにみとられ、家族だけに野辺送りしてもらいたい。だから、というわけではないが、以後だれのものであれいっさいの葬式には失礼させてもらおうと思っている。
もしかして、自分はキリスト教で言う肉身の蘇りというものを信じていないのかも知れない。この一点で私はすでに正統キリスト教からは逸脱している。三月まで勤めていたキリスト教系の大学で、カトリック極右を自他共に認めるロートル教授とことごとく意見が対立したのも、なるほど無理はない(ビンゴ! 俺は異端者だ!)。長年付き合ってきたウナムーノに共感する部分が多いが、しかし私の中には人格の不滅性への執着などほとんど存在しない。いずれ肉体は朽ち果て自然に帰って行く、ということに恐怖することもない。霊魂は?魂魄(コンパク)、タマシイ、正直言って生臭い、うざったい。兄弟たる肉体と一緒に、シャリシャリと無に帰って行ってもいいじゃない?
だからこそ記憶に執着したい。エネルギー恒存の法則と同じ意味で、記憶はたとえ形を変えてであれこの世から消滅することはあり得ないのだから。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日