墓参りツアー

どこの家でも同じだろうが、わが家でも墓が何箇所かに分散しており、それらが互いに離れているので全部回るのに相当時間がかかる。一日で回るとなるとかなりの強行軍となる。今年からは相馬に暮らすようになったのだからと、一日一箇所のペースにした。父方の先祖代々の墓は相馬市のほうに、母方のそれは小高町太田和にある。そして自分が死んだらここに入るという墓は、家から車で五分くらいの高台の公園墓地にある。しかしこの墓は相当に混んでいる。つまりバッパさんが父方と母方双方の先祖たちを合同で祀ることにしたからである(こんなこと独断で決めていいの?)。もちろん正確に言えば、墓誌には、分骨されていないものや遺骨そのものが行方不明というものも記載されている。行方不明というのは父の遺骨で、バッパさんの話だと、引揚の途次、奉天(現在の瀋陽)の西本願寺別院(?)に預けてきたそうな。このお寺その後どうなっているのだろう。
 自分が死んだら入る、などと書いたが、もちろん死後のことなど分からない。ときどき遺灰を海の上とか空の上とかにばら撒いて欲しいなどという人がいるが、そこまでは考えたことがない…いや、正直言って何にも考えてこなかった。でも葬式についてはかなり本気に考えている。簡単に言えば、葬式など一切無用。できれば家族だけにみとられ、家族だけに野辺送りしてもらいたい。だから、というわけではないが、以後だれのものであれいっさいの葬式には失礼させてもらおうと思っている
 もしかして、自分はキリスト教で言う肉身の蘇りというものを信じていないのかも知れない。この一点で私はすでに正統キリスト教からは逸脱している。三月まで勤めていたキリスト教系の大学で、カトリック極右を自他共に認めるロートル教授とことごとく意見が対立したのも、なるほど無理はない(ビンゴ! 俺は異端者だ!)。長年付き合ってきたウナムーノに共感する部分が多いが、しかし私の中には人格の不滅性への執着などほとんど存在しない。いずれ肉体は朽ち果て自然に帰って行く、ということに恐怖することもない。霊魂は?魂魄(コンパク)、タマシイ、正直言って生臭い、うざったい。兄弟たる肉体と一緒に、シャリシャリと無に帰って行ってもいいじゃない?
 だからこそ記憶に執着したい。エネルギー恒存の法則と同じ意味で、記憶はたとえ形を変えてであれこの世から消滅することはあり得ないのだから

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください