「さんまのからくりテレビ」とかいう番組で、じいさんや変なおじさんが子供たちの質問に答えるというコーナーがある。その変なおじさんはユニークといえばユニークな人で、意味不明の言葉を連発し、テロップに彼の口調を模した不思議な擬音語が流れて、いやでも笑いを誘う。調べるつもりもないけれど、もしかしてあの男大学教員ではないか、と思っている。とたんにいやーな気分に襲われる。意味不明と言ったが、「つまり」とか「まあ言うなれば」といった繋ぎの言葉が次々と繰り出され、もしかして論理的には正しいことを言っているのでは、と思わせる。
日本だけでなく海外でも有名な或る文化人類学者がいる。卓抜な発想と大胆な論法であらゆる問題を見事に捌いてみせる。彼はあるとき、講演の中でスペイン文学に触れざるをえなくなり、私の友人にその種のことを扱っている本を数冊貸せ、と講演何時間か前に来たそうな。その講演は私も聴いたが、実に器用にスペイン文学のエッセンスを描いてみせた。なるほど、短時間で事の本質を見抜き、それを見栄えよく調理する能力は花形学者には必須の資質なんだろうな、と感心したことがある。「からくりテレビ」の変なおじさんとはもちろん格が違うが、しかし綱渡り、アクロバットであるところは同じだ。
精力的に文献を渉猟し、軽業師のように思想の蜜を次から次とつまみ食いする能力も、特に学者・研究者にとっては必要な能力であることは間違いない。だから次に言うことは、そうした能力の持ち合わせがない者の、たぶんに僻みととられても仕方がないが、近頃そうしたきらきらと才気走った仕事や文章がだんだん嫌いになってきた。ずしーんと臓腑に響くような思想を味わいたいとますます思うにようになってきた。これ歳のせいかな。
暑さも峠を越したのだろう。今日あたり時おり吹く風の中に秋の気配が混じり始めた。午後東京に帰る娘を家内と一緒に駅まで送っていった。プラットホームから曇り空をぼんやり眺めているうち、明日からは少し気を引き締めて本を読み始めなければ、と思った。ずしーんと臓腑に響くような思想に出会うために。もしかしてその時の私の姿を見て、娘の帰京に心細くなった初老の男が呆けたように空を見ている、と思う人がいたかも知れないが、それは誤解です(本当かなー。やっぱり寂しくなって、それで無理に自分を叱咤激励してるんじゃないの?)。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日