バッパさん退院

「家のじいーちゃんにも言ってるけんちょも、二人でいる時は世帯主だからなんぼ威張ってもいいけど、息子たちの前では威張んなよーって。体も効かなくなってくんだし、言われっこと聞いてた方がずっと楽だべー」
「んだんだ、Sさんは、ほれ今まで一人暮しが長がったから無理もねーけんちょも、息子さんの言うこと聞いてたほうがいーべ」
 バッパさんがいよいよ明日退院ということになって、同室のばあさんや少し若い嫁さんたちがいろいろバッパさんに忠告している。この病院でも彼女は終始わが道を行っていた。九十四歳の師範学校の先輩が入院してきたといっては、しきりに彼女の個室を訪ねたこともその一つ。そのことを注意すると、なーにあそこにある冷蔵庫を使わしてもらうためだ、と言い訳する。日頃から塩分の濃いものを好んでいるので、病院の食事がまずい、ついては梅干と茄子の漬物を持ってこい、と言う。持ってきてもいいけど、塩分が制限されている患者さんもいるのだから、絶対人には勧めるなと言ったのだが、どうも配ったらしい。不良患者として追い出されない前に退院した方がいい。
 「いやーすみません。いろいろ御迷惑をかけたと思います。明日退院なので、いろいろまた最後の特訓お願いします。うちのバッパさん、塩分控えめ、ついでにお口も控えめにしてもらわないと…」
 「あーはっはーっ」、ここで同室の五人が大声で笑って同意する。
 「んだなー、なんぼ口で言っても分かんねから、ほんじゃー紙にでも書いて渡すべー」
 「あっはっはーっ」ここでまたひとしきり笑いの渦。九十歳のバッパさん、これで少し面目をつぶしたか少し神妙な顔をしている。
 主治医にも言われたらしい、この歳で体を鍛えるなどと考えないように、それでなくても骨など磨り減っているのだから、体をいたわる気持ちになりなさい、と。早起きして、かなり遠くにある公園に体操に出かけ、その帰りに朝風呂を浴びる、それも行き帰りを自転車で、などはもう止めにしなければ。
 帰ろうとすると、窓から見える山の景色が素晴らしいから明日使い捨てのカメラ持ってこい、と言う。確かに町並みの向こうに見える山の稜線は素晴らしい。しかしましなものを撮るとなると望遠レンズが必要だ。それに山だけでなく、同室の皆の写真も撮るとなれば、中には病人姿など写されたくない、という人がきっといる。そうだ持ってくるのを忘れたことにしよう。(8/21)

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください