次郎物語

いっとき私の聖書は『次郎物語』であり、哲学書は『三太郎の日記』だった。と言えば半分嘘になる。つまり後者は身辺にあっただけで、何度読み始めても途中でやめてしまったからである。哲学というものはなんと難しいことを、それに輪をかけた七面倒で辛気臭い言葉で語るものよ、と思ったのである。それに対して『次郎物語』の方は、文字通り聖書であった。人間が生きていくその道筋みたいなものを初めて教えてくれた本という気がする。
 ただ、いま読み返したらどうだろう。主人公の気持ちに沿ってわくわくしたあの感動は、おそらくもう味わうことはできないであろう。それが実に悲しいことに思える。だから読み返すことをためらっている。新潮文庫の上中下の三巻を、例のごとく自家製布表紙で合本にしたものを今も手許に置いてはいるのだが。
 作者下村湖人は本名虎六郎、佐賀の生まれで、東京帝大英文科卒、長らく中学や高校で教鞭をとったあと、1933年から37年まで大日本連合青年団講習所所長を務め、その間、機関誌「青年」に『次郎物語』第一部を連載、以後、終戦をはさんで第五部まで出版。未完のまま1955年、71歳で老衰のため自宅で死去。これは巻末にある「年譜」のままのデータだが、最後の71歳で老衰のため死去、というのがちょっとおかしい。でもいかにも彼らしい枯れた死という気もする。
 たぶんいま読み返したら、家とか社会、特に国家と個人の関係の捉え方に時代的な限界を感じるかも知れない。しかしそれでもなお、この日本版『幼年時代』『少年時代』(トルストイ)は、時代を越えて通底する(こんな言葉は辞書にないらしいが)日本人の祖型(これもないか)みたいなものが表現されているように思う。
 この家には、昔子供たちが休みごとに買って置いていったか、あるいは読み終わって寄贈した本(そのころ、バッパさんが近所の子供たちのために二階に「青桐文庫」というコーナーを作っていたので)が30冊ほど残っている。今彼らに見せても何の関心も示さないと思うが、できればいつまでも取って置いてやろうと思う。娘はそのうちの一冊『ももいろのきりん』(中川李枝子作・中川宗弥絵)を、ラ行の発音を笑われながらもすっかり暗誦するほど愛読していたことを、いつか懐かしく思い返すときがあるかも知れない。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください