奇蹟

何気なく見ていた雑誌に、秋田のあるカトリック女子修道院での奇蹟騒ぎの記事があった(竹下節子「奇跡の聖母像」、『本』、講談社、2002年10月号)。それによると湯沢台にある修道院の桂の木製の聖母像が、1975年から81年にかけて百一回も涙を流したそうだ。科学的な検査も受けたが、本物の涙で、それを浸した脱脂綿は芳香を放ち、さらに脳腫瘍末期にあった韓国人女性にその聖母が現れて突然快復したという。そのため今もアメリカや韓国などからの巡礼が引きも切らないそうである。ただちょっと気になることがある。
 というのは、この「奇蹟」に対して日本カトリック教会が現在まったくの沈黙を守っているらしいということである。何か臭う。さっそく「ヤフー」で調べてみた。するといろいろな事情が分かってきた。簡単に言うと、初めはその「奇蹟」の真実性を認め、信徒の崇敬行為を許してきた教会当局が、とつぜん何の説明もなしに、当の奇蹟の渦中にあった修道女を別のところに移したり、その奇蹟を報告した神父の著作を発禁処分にしたりと、どう考えてももみ消し工作をしているらしいこと。そして信徒の一部はそれを不服として、現在、抗議運動を続けている、などのことである。
 数年前のことだが、肺ガン末期の友人を見舞った二人の修道女が、聖徳の誉れ高い修道士の死体が死後も腐敗しないことを得々と長時間自慢していったことがあり、以来この種の話にはうんざりしている。つまりたとえそれが科学的に認証(?)されようが、それがどうした、それによってその宗教の唯一絶対性の証明にはならないよ、と思うからである。
 そういう奇跡があってもいい、でもそれを当局が公認するとか取り消すとか禁止するのはおかしい、というのが私の基本的な姿勢である。一昔前の教会関係の書籍には、奥付に「Nihil obstat」とか「Imprimatur」などと書かれてあった。つまり「何も不都合なし」とか「印刷可」という教会当局の検閲済みの印である。要するにこれは「真理は我が方にあり、我れそを保管し、そを死守せん」という実に思い上がった姿勢を示している。いつからかそのラテン語は奥付から消えたが、昔も今もその姿勢は毫も変わらない。だがそれだけの自信を(性懲りもなく)表明する前に、自らの過去(異端粛正の非人間性や荒唐無稽な教義発布などを含めた)をきちんと清算しては、というのが、これまた私の基本的なスタンスである。 
 (11/17)

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください