何気なく見ていた雑誌に、秋田のあるカトリック女子修道院での奇蹟騒ぎの記事があった(竹下節子「奇跡の聖母像」、『本』、講談社、2002年10月号)。それによると湯沢台にある修道院の桂の木製の聖母像が、1975年から81年にかけて百一回も涙を流したそうだ。科学的な検査も受けたが、本物の涙で、それを浸した脱脂綿は芳香を放ち、さらに脳腫瘍末期にあった韓国人女性にその聖母が現れて突然快復したという。そのため今もアメリカや韓国などからの巡礼が引きも切らないそうである。ただちょっと気になることがある。
というのは、この「奇蹟」に対して日本カトリック教会が現在まったくの沈黙を守っているらしいということである。何か臭う。さっそく「ヤフー」で調べてみた。するといろいろな事情が分かってきた。簡単に言うと、初めはその「奇蹟」の真実性を認め、信徒の崇敬行為を許してきた教会当局が、とつぜん何の説明もなしに、当の奇蹟の渦中にあった修道女を別のところに移したり、その奇蹟を報告した神父の著作を発禁処分にしたりと、どう考えてももみ消し工作をしているらしいこと。そして信徒の一部はそれを不服として、現在、抗議運動を続けている、などのことである。
数年前のことだが、肺ガン末期の友人を見舞った二人の修道女が、聖徳の誉れ高い修道士の死体が死後も腐敗しないことを得々と長時間自慢していったことがあり、以来この種の話にはうんざりしている。つまりたとえそれが科学的に認証(?)されようが、それがどうした、それによってその宗教の唯一絶対性の証明にはならないよ、と思うからである。
そういう奇跡があってもいい、でもそれを当局が公認するとか取り消すとか禁止するのはおかしい、というのが私の基本的な姿勢である。一昔前の教会関係の書籍には、奥付に「Nihil obstat」とか「Imprimatur」などと書かれてあった。つまり「何も不都合なし」とか「印刷可」という教会当局の検閲済みの印である。要するにこれは「真理は我が方にあり、我れそを保管し、そを死守せん」という実に思い上がった姿勢を示している。いつからかそのラテン語は奥付から消えたが、昔も今もその姿勢は毫も変わらない。だがそれだけの自信を(性懲りもなく)表明する前に、自らの過去(異端粛正の非人間性や荒唐無稽な教義発布などを含めた)をきちんと清算しては、というのが、これまた私の基本的なスタンスである。
(11/17)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日