病牀二尺

落ち着かない様子をしているな、と見てるいると、いつものようにご主人は階下に降りていった。ご主人なんて言いたくないけど、他の呼び方を知らないのでとりあえず。あっ、ご主人というのは男の方です。連れ合いもいるけど、ご主人というより、私の下女といった方がいいので。
 降りていったと思ったら、そそくさと文庫本を二冊ほど持ち帰ったようです。仕事に行き詰まると、下の未整理の本の山からなにかしら持ってきて、たいていは掌サイズの掃除機、あの電池で動くやつでまず天辺の埃を吸い取り、続いてボロ革やボロ布を使って器用に装丁してしまうのです。でも今日持ってきたのは、装丁し甲斐の無い薄手の文庫本、ちらと覗いてみると正岡子規の『病牀六尺』らしいです。よく見えるなとおっしゃるのですか? 私も寄る年波でこのごろ白内障気味なのですが、先日獣医さんからもらってきた目薬をさすようになって、いやに視力が良くなったのです。
 ははーん、ご主人の考えていることはだいたい読めたぞ。老人や病人や病犬をかかえているので、自分は気軽に外出も出来ない。この間だってせっかく静岡くんだりまで行きながら一泊でとんぼ返り。それで昔国語の教科書で名前だけ知っていたけどまだ読んだことのない『病牀六尺』を読んで、自ら慰めようって寸法だな。考えすぎ?いやいや、ご主人は(あー嫌だいやだこの呼び方)あれで意外に気が小さいところがあって、自分より恵まれない人と比較してやっと元気を出すというタイプなんですよ。
 六尺ねー、確かに大の大人にとって六尺はほぼ身の丈。でも僕は二尺の箱の中で暮してるんですよ。何?お前の身の丈だろうって。まっそう言われればそうですが、でも子規さんに比べて恵まれてるわけじゃありませんよ。僕の心の内を想像できるかできないか、そこであなたの人間の器の大きさが分かろうというもんです。なかなか辛いっすよ。
 今日は十日ごとの大熊参りの日。先日ご主人は(ほんとやだ、この呼び方!)、僕の鳴き声を屠所に引かれる豚みたいなんて言いましたよね。でも分かります?十日ぶりに外に出れるんですよ。二匹の猫たちは(名前?知らねえな奴らの名前なぞ。僕にクッキーなんてふざけた名前つけやがって。奴らの名前と合わせるとホント笑っちゃいます)好きなときに好きなように外で遊べるんですよ。僕の喜びの声が、感極まって豚のそれに近くなるのは、もう当然じゃないですか!

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください