誰のキリストか

昨日は午前中いっぱい、櫻の花を写すことに費やした。はじめ撮ったときは薄日だったのに、部屋に戻って来たとたん、雲間が切れたのか、櫻の花びらが陽光に乱舞し始めた。これは取り直さなきゃなるまい、とまた下に降りていった。こういう時、デジタル・カメラは便利だ。フィルムの無駄遣いを心配しなくてもいい。
 今日はその反動からか、ほとんど見ないで過ごした。ただ、近所にはわが家の櫻に敵うものはなかろうと思っていたが、窓から見えるカトリック幼稚園の敷地内にも、少なくとも高さでは家のものを越える樹があることに初めて気付いた。ちょっと残念。ともあれ、美しいものを見るのにもエネルギーが必要なのか、あるいは櫻の花に酔ったのか、少なくとも今はとうぶん見なくてもいいという気分だ。
 昨日はまた、長いあいだ気になっていたことをやっと片付けた。廊下の隅に立てかけていたかなり大きな額縁を階段上の壁に掛けたのである。バッパさんが買っていたものらしいが、横60センチ、縦1メートルはたっぷりあるかなり豪華な額で、入っている絵も印刷されたものではあるが遠目には模写されたもののように見えるほど質感のあるキリストの絵である。いわゆる磔刑像ではなく、十字架を担いで歩くキリストが描かれている。見たことはあるが誰が描いたものかは分からない。色感や顔かたちは、グレコのものに近いのだが……まっ、これも明日あたりゆっくり調べることにしよう。
 花や樹木に関する知識がないだけでなく、絵画についてもほとんど無知に近い。数年前、その欠を埋めるべく20巻近い大型の世界絵画集を買ったはいいが、それを紐解く余裕もまだないのである。数年前に亡くなられた恩師K先生が美術史の権威なのに恥ずかしい。
 ともかく旧棟の一階に下りる階段は、まるで廃屋のそれのように殺風景であったが、これでなんとか人の住んでいる雰囲気が出てきた。一年をかけてこの陋屋に少しずつ自分たちの空間を広げてはきたが、まだ手付かずの空間が残っていて、放っておけば凄まじい植物の繁茂に埋もれてしまったあのアンコールワットのように、またもやかび臭い無人の域に戻っていきそうだ。一階の整理は、本だけは本棚に押し込めたが、昨秋以来ほとんどストップしたままなのだ。二匹の猫たちが格好の遊び場にしている。まっ、あわてることもないか。
(4/14)

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください