中国語の『魯迅全集』

いずれは明かさなければならない或る理由から、ここ数日の間に、私の意識は中国に大きく向かい始めた。CD二枚付きの『中国語が面白いほど身につく本』などというものまで買ってきた。確かに発音は絶望的なまでに難しい。でもしゃべれるようになるのは無理としても、せめて読めるようにはなりたい、と本気で思い出したのである。五十の手習いという言葉はあるが、六十五の手習いはもしかしてあまりに無謀かな、と思いつつ‥‥。
 その流れで数日前、ネットの古本屋さんに中国語版『魯迅全集』全十六巻(人民文学出版社、北京、一九八一年)を注文した。二年ほど前、『モノディアロゴス』の「スペイン語で読む魯迅」に書いた、あの全集がなんと日本の古本屋に全巻そろってあったのだ。元値がいくらだったかは知らないが、箱入り布表紙の立派な本十六冊が一万五千円の安値で売っていたのだ。たとえ一生読めるようにならなくてもいい、今度こそ買わないでおられようか。それが今日の午後届いた。当たり前だが全部漢字である。
 ところが「貞房文庫」に登録しようと収録作品名を見ているうちに、現代中国語にいわゆる「簡体字」が使われていることに初めて気が付いた。いや漠然と知ってはいたのだが、魯迅の作品にまで使われているとは思ってもみなかったのである。たとえば第一巻目からして、最初の作品名が土篇に文の一字だが、何のことか。急いで『岩波中国語辞典』を見ると、なんとそれは「墳」のことなのだ。まっ、前途多難なんてものではないが、ゆっくりゆっくり歩いて行こう。
 思い起こせば、こうなるにはいくつかの布石があった。まず中国人留学生O. Gさんとの出会いをきっかけとして、自分自身の旧満州体験を振り返ることになったことが、そもそもの発端。しかし現在進行中のその或ることがなければ、中国語を勉強しようなんて気にはならなかったはずだ。スペイン人文主義思想を中心とするスペイン研究が一向に進展していないのに今度は中国か、とあきれられると思うが、でも自分自身や日本のことを知るためには、中国のことを考えないでは無理だと遅まきながら気づいたのである。
 そんなこんなで、今改めて魯迅が気になりだしたし、武田泰淳、高橋和巳のことが気になりだした。あまりにも遅すぎる出発だが、やれるところまでやってみようか。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク