最近は本をじっくり読む精神的余裕がない生活が続いている。こんなことでは、自分の内面がどんどん枯渇してゆくような不安さえ覚える。我が「貞房文庫」にある本の数は、いわゆる蔵書家のそれの足元にも及ばないが、それでも自分に残されているであろう時間の中ではその100分の一も読めないのではないか。そう考えると何とも言えぬ悲哀感に襲われる。
しかしそんな雑駁な日々の中で、ふと訪れた至福の時間、つまりさしあたって特にやるべきことがなく、妻と猫が居間であるいはテレビを見たり(猫は見ないが)あるいはうとうとまどろんでいるような時間、なにとはなしに手にとる本というものがある。かつてそれは『次郎物語』であったり、またあるときは魯迅の短編集であったりした。このところときおり読み継いでいるのは表題の森本哲郎氏の文庫本(PHP)である。
もともとこれは『日本の挽歌』という題で1980年に角川書店から出されたものという。氏の著作はあらかた読んできたつもりだが、これは初めて読む本である。目次にあるエッセイの表題を読むだけで、この本の視点というか狙いが伝わってくる。たとえば最初の三篇「冷たい火鉢」、「煤けた軒端」、「ゆるい下駄」である。つまり現代版『枕草子』あるいは『徒然草』とでも言えようか。そして両古典にはそれほど強くなかった悲哀感、つまり失われていく物たちに対する激しい喪失感が全編に漲っている。それは同時にそうした親しい物たちを切り捨て忘却してきた者たちに対する鋭い批判でもある。
ところで本書は氏から贈られたものである。本を出されるたびに氏からいただくようになったのはいつからだろうか。最初の出会いはもう30年以上も前のことである。最初に勤めた大学で学生たちのために講演をお願いしたのがお付き合いのきっかけとなった。そのときの講演の内容より、氏が乗ってこられた真っ赤なスポーツカー(いや赤は赤だがセリカという車だったかも知れない)に驚いた記憶が鮮明である。
次は20年ほど前、そのころ勤めていた大学にやはり講演のためお招きした。これまた氏には申し訳ないが、それがどんな形式の催しの際だったのか、しかも肝心のお話の内容より、駅から会場までのタクシーのなかでの氏の温かな声(賢弟毅郎氏と同じ声質)だけが記憶に残っている。
いやそんな個人的な感懐を述べるつもりはなかった。言いたかったのは(いつものとおり大事なことは最後に舌足らずに語られる)、氏の書かれるものが現代稀にみるきっちりした日本語であることだ。そうとしか表現できないままの評語だが、多分それは漢学者であられた父上から引き継がれた凛とした日本語の伝統ではなかろうか。
もしかして氏の著作を愛読する読者の多くは、たとえば大会社の重役とか「古き良き日本」に郷愁を覚えるいわゆる良識人たちかも知れない。しかし私としては、氏の著作の射程はそうした良質の保守主義をはるかに越え出る革新性にこそその本質があり、だからこそ若い世代にぜひ読んでもらいたいのである。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日