『日本人の暮らしのかたち』

最近は本をじっくり読む精神的余裕がない生活が続いている。こんなことでは、自分の内面がどんどん枯渇してゆくような不安さえ覚える。我が「貞房文庫」にある本の数は、いわゆる蔵書家のそれの足元にも及ばないが、それでも自分に残されているであろう時間の中ではその100分の一も読めないのではないか。そう考えると何とも言えぬ悲哀感に襲われる。
 しかしそんな雑駁な日々の中で、ふと訪れた至福の時間、つまりさしあたって特にやるべきことがなく、妻と猫が居間であるいはテレビを見たり(猫は見ないが)あるいはうとうとまどろんでいるような時間、なにとはなしに手にとる本というものがある。かつてそれは『次郎物語』であったり、またあるときは魯迅の短編集であったりした。このところときおり読み継いでいるのは表題の森本哲郎氏の文庫本(PHP)である。
 もともとこれは『日本の挽歌』という題で1980年に角川書店から出されたものという。氏の著作はあらかた読んできたつもりだが、これは初めて読む本である。目次にあるエッセイの表題を読むだけで、この本の視点というか狙いが伝わってくる。たとえば最初の三篇「冷たい火鉢」、「煤けた軒端」、「ゆるい下駄」である。つまり現代版『枕草子』あるいは『徒然草』とでも言えようか。そして両古典にはそれほど強くなかった悲哀感、つまり失われていく物たちに対する激しい喪失感が全編に漲っている。それは同時にそうした親しい物たちを切り捨て忘却してきた者たちに対する鋭い批判でもある。
 ところで本書は氏から贈られたものである。本を出されるたびに氏からいただくようになったのはいつからだろうか。最初の出会いはもう30年以上も前のことである。最初に勤めた大学で学生たちのために講演をお願いしたのがお付き合いのきっかけとなった。そのときの講演の内容より、氏が乗ってこられた真っ赤なスポーツカー(いや赤は赤だがセリカという車だったかも知れない)に驚いた記憶が鮮明である。
 次は20年ほど前、そのころ勤めていた大学にやはり講演のためお招きした。これまた氏には申し訳ないが、それがどんな形式の催しの際だったのか、しかも肝心のお話の内容より、駅から会場までのタクシーのなかでの氏の温かな声(賢弟毅郎氏と同じ声質)だけが記憶に残っている。
 いやそんな個人的な感懐を述べるつもりはなかった。言いたかったのは(いつものとおり大事なことは最後に舌足らずに語られる)、氏の書かれるものが現代稀にみるきっちりした日本語であることだ。そうとしか表現できないままの評語だが、多分それは漢学者であられた父上から引き継がれた凛とした日本語の伝統ではなかろうか。
 もしかして氏の著作を愛読する読者の多くは、たとえば大会社の重役とか「古き良き日本」に郷愁を覚えるいわゆる良識人たちかも知れない。しかし私としては、氏の著作の射程はそうした良質の保守主義をはるかに越え出る革新性にこそその本質があり、だからこそ若い世代にぜひ読んでもらいたいのである。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク