先日話題にした El espectador の訳語だが、フリアン・マリアスのオルテガ論(Las trayectorias)を見ていたら、あっけないほど簡単に正解が分かった。つまりオルテガは自分の個人誌の名前を、1711年にイギリスの J. アディソンと R. スティールが創刊した評論・随筆新聞 The Spectator からとったということ。とすると適切な訳語としては、「目撃者」あたりになる。事故や事件の目撃者という意味らしいから、すこしかっこうをつけて「時代の証人」とも訳せよう。しかしアディソンの新聞がわが国の英文学史ではあえて訳されずに「スペクテーター」となっているように、「エスペクタドール」としようか。マタドール(闘牛士)くらいには認知されるかも知れない。
認知で思いだしたが(?)、今日の午後、市の博物館協議会に妻と出席してきた。一時間半ほどの会議中、妻は私設秘書よろしく、私の隣りに神妙に座っていてくれたので助かった。昨年度事業報告、本年度事業計画と議事は粛々と進んでいく。暖かな午後の日差しが会議室の中にも伸びてきて、ときおり気合を入れないと眠ってしまいそうだ。それで議長に質問か意見を求められ(いやこちらから手を上げて)学識経験者として(えっほんまに?)こう話し出した。
「いや意見というほどのものではないのですが、先ほどからの種々のご報告のように、博物館業務のみならず学としての博物学は研究や発掘そして保管という、私にはとても真似できない地味な作業から成り立っているのですが、でもその学芸員にしろ外からの見学者にしろ、刻々と変化する現代に生きているのであります。たとえば保全すべき郷土の自然にしろ、あるいは相馬中村藩の近世武士社会の歴史にしろ、生きている私たちの問題意識や興味と無縁なものであってはならないのではないでしょうか。たとえば郷土の守るべき自然にしても、現在世界規模で問題化している深刻な環境破壊と密接に関連しているわけですし、相馬藩の歴史にしても、丹下左膳が相馬藩士であったことや、志賀直哉の祖父直道が、あの相馬事件に直接からんだ家令であったことなど、つまり虚構の世界や暗黒史の部分とも関わりあう、あるいは直視する視点というものも必要ではないでしょうか。以前、申し上げたことですが、市の若い職員たちが自分の職場を越え、縦割りの組織をまたいで、さまざまな職種や分野の人たちとの意見交換や交流をはかり、その中で、自分たちの町の文化が活性化する方途を創り出してもらいたい、そうこの老人は考えるのであります」
帰り道、施設のばっぱさんを訪ねる。ばっぱさんの部屋にも、まだ暖かな陽光が差し込んでいた。
「さっきまで博物館の会議さ出てきたところだ」
「んっ、会議だって、なにか話したのか?」
そのとき悟ったちゅうか、血の濃さを思い知ったんだわさ、このばっぱさんもほんの最近まで、各種の会合で、今日の午後の私みたいに大層なご意見を吐いてきたということを。