むかし『手錠のままの脱獄』(1958)という映画があった。『暴力教室』などで有名なスタンリー・クレイマーが製作・監督したもので、互いに鎖で結ばれたままの黒人と白人の2人の脱走囚の物語である。アメリカの人種問題を極限状況に置いてみたらどうなるか、という製作者の意図が見え見えではあったが、主演のシドニー・ポワチエとトニイ・カーティスの好演でなかな面白かったという記憶がある。ポワティエはこの作品でベルリン映画祭男優賞を受賞したそうだ。
いやそんな映画のことを突然思いだしたのは、昨朝の失敗に懲りて、かんたんに紐が外れないためにはどうすればいいかを思案しているとき、ふと玩具の手錠のことを思いついたからである。しかし玩具とはいえ、それはあまりに剣呑というもの。結局は古いバッグの革紐を利用して、時計のバンド状のものを作り、それに念のため百円ショップで買った極小の錠前をつけた。つまりバンドの金具(あれは何と呼ぶのか)だけでは、かんたんに外れて(外されて?)しまうので、革の先端に穴を開け、そこに錠前をつけて抜けないようにしたのだ。
またまた寒気が戻ってきたのか、からだが芯から冷える一日であった。そんな寒さの中、ときおり階下の書棚を見に行くのだが、息子の引っ越し荷物が片付いてないので、近づくことができず、まだ見つからない。探しているのは、西澤龍生氏の『スペイン 原型と喪失』という本である。「貞房文庫」のリストに載っているのだから、あることは間違いない。しかし頂いた(?)まま、まともに読んでなかったのだ。オルテガを翻訳するのに、敢えて『エスペクタドール(傍観者)』とか『狩猟の哲学』(2001年、吉夏社)を選択されたこともさることながら、氏が歴史家・思想史家としての独創的な見解を『史の辺境に向けて――逆光のヨーロッパ――』(未来社)で披瀝されていることが急に意味を帯び始め、その流れで、氏の独特な視点からのスペイン史観が展開されているであろうあの本を、いままで読んでなかったことが気になりだしたのである。
要するに、自分を数少ないスペイン思想研究家の一人とみなしてきたことが、急に恥ずかしくなったのだ。氏はもともとは下村寅太郎門下の出で、留学中のドイツでオルテガの著作と出会われたと聞く。私のようにスペイン語の学習者として、徐々にスペイン思想に近づいていったのとは別のルートを辿られたわけだ。もしかして、私の方が正門から入ったなどと自負していたのでは? あゝそれはとんでもない心得違い! 思想、いや真理などという繊細微妙な代物に対しては、正門突破よりむしろ脇門あるいは搦め手から、オルテガ自身の言いぐさを借りるなら(『ドン・キホーテをめぐる思索』、「読者に…」)、あのイェリコ包囲戦のように、「われわれの思考や感情は、大きく弧を描きながら、ゆっくりと相手との間隔をちぢめ」る戦法をとらなければならないのだ。
まだ見つけていないので詳しいことは分からないが、『原型と喪失』では主に二人の思想家、すなわちオルテガの高弟フリアン・マリアスと、かつて氏と筑波大学で交流があったと思われる、実にユニークなスペイン史観の持ち主フェルナンド・サンチェス・ドラゴーを俎上に載せておられるらしい。その本の出版と相前後して当方の生活上の大変化があったとはいえ、これまできちんと読まないできたことは大きな損失であることは間違いない。ともかく明日も気合を入れて捜索を続けよう。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日