先日、いわきから来た姉たち四人との会食のあとに全員で撮った写真を見ながら、ばっぱさんが「なんだべ小使いみたいだした」と言った。後列左端に写っている私を指してのたもうたのである。もちろん褒め言葉ではない。小使い、いまで言う「用務員」だが、ばっぱさんの意識の中では明らかに差別用語であろう。つまり貧乏ったらしい、哀れである、ほどの意味合いで。
もう二年前に渡してあった亡父、つまりばっぱさんの連れ合い、の追悼文集『熱河に翔けた夢』を、ようやく最近になって読み終わったのはいいが、やわな作りなので背中の糊がとれ、それを昨日持ち帰って、硬い紙で表紙を補強し、さらに布を貼って見事に生まれ変わったものを届けた矢先の、あまりに酷いお言葉。
「おばあちゃん(心底怒っているので言葉が丁寧になった)、それはないだろう、世の小使いのみなさんには申し訳ないけど、それをひとを貶す意味で使ってるよね。おばあちゃんよ、あなたはいつもそうやってひとの心を傷つけながら、なんとも感じないで生きてきたんよ。あるときも、昔からの知人を指して、あの人はむかし家の奉公人だった、などと言ってはならぬ言葉を使ったよね。
たしかにおばあちゃんは中国残留孤児の世話をしたり、障害者支援の運動をやってきた。それは他のひとには出来ない立派なことだとは思うよ。かつては新聞にも「福祉の母」なんて見出しで紹介されもしました。でもねそんな場合でも、いつもお大尽(だいじん)が、貧乏人や可愛そうな人を憐れむような、上から目線で見てきたよね。それはねー、福祉の精神からは外れてんだよ…」
するとばっぱさん、意外にも素直にこう言うではないか。「分かった、悪かった、あやまる。死ぬまでの残された時間、真剣に改めるよう勉めっぺ」
そうかんたんに謝れると、関係が一転、いや逆転するんだなー。今度はこちらが悪くなっちゃうんだよ。老い先短い95歳の老婆をいじめるどら息子の図になっちゃうんだよなー。
それに実際に社会を動かしていくのは、こういう口は悪いが実行力のある人たちなのかも知れない。レイモンド・チャンドラーの言う「タフでなければ生きていけない、やさしくなければ生きる資格が無い」の、その両方のバランスの問題かも知れない。やさしいだけではどうにもならない。もしかすると、愛する人さえも助けることができないかも知れない。
今日は寒いので、帰りは北泉海浜公園にも東ヶ丘公園にも行く気にならず、かといってこのまま帰るのも癪、それで新田川の川べりに行った。30羽ばかりの鴨が川から上がって、小さな公園へとよちよち通りを横切るのを妻としばらく眺めていた。そうだよなー、写真の中の俺は、くたびれたアルパカのセーターを着て、髪の毛はその朝の騒動のまま梳かしもしないぼうぼうの白髪頭で(ばっぱさんは、95にもなるのに髪を真っ黒に染めている)肩をすぼめ…うーん、でもやっぱ「小使い」はないべさ。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日