刹那に生きる

バッパさんを訪ねた後、家に向かう道を走りながら、とつぜん海に行こうと思いました。ずいぶん長いあいだ、おそらく昨年の夏以来、海に行かなかったので、妻も喜ぶかな、とバックミラーを見ると、眼をつぶっている。寝ているのだろう。
 ちょっとしたことで空回りが始まると、とたんに意思の疎通がむつかしくなる。今日も出掛けにトイレに連れて行ったのだが、便器に坐ったままなかなかしようとしない。昼食前にしただけだから、もうしてもいいはずなのだが。こちらのイラダチに気づくと、とたんにことが面倒になるので、努めて優しい声で促すのだが、一向に応ずる気配がない。けっきょくあきらめて外出した。
 次は手袋のことでうまく行かない。午前中に雪が降って、今年いちばん、というより昨年来いちばんの寒い日になったので、手袋をはめさせ、いいかい家に帰るまで脱がないのだよ、と言い聞かせたとたん、うんと言いながら手袋を脱いでしまう。頭の中と実際の行動が噛み合わないのである。
 そんなことは認知症の介護ではイロハのことなのに、一生懸命説得しようとして、イライラが募り、疲れてしまう。そんなことで妻も疲れて眠っているのであろう。六号線を抜けて北泉に向かう直線道路の行く手に火力発電所の白い煙突が夕陽に映えてさらに白く見え、空はそれをさらに際立たせるかのように暗さを増している。午前中の雪はすでに止んでるとはいえ、寒気を凝縮したような重い空模様なのだ。
 いつもの駐車場には車が一台止まっていた。運転席の男はシートを深めに倒して仮眠中らしい。お得意先回りの途中で休んでいるのか、それともこの不況で仕事そのものがないのか。浜に抜ける山道を妻の手を引いて歩いていく。なんだか以前より足どりが重く感じられる。海沿いのもう一つの駐車場を通って土手に上がると、夕陽に波頭を輝かせた海が広がっている。浜辺では制服の上に交通整理の時に着るようなベスト姿の20名ほどの警察官がリーダーらしき人の前に整列して話を聞いている。腰にピストルがなさそうなので交通整理のおじさんたちかな、と思ったが、そんなに沢山のおじさんたちが集まってるはずもないから、やはり警察官が年頭の訓練でもしていたのだろう。
 眼を凝らして海面を見ていくと、黒い点がいくつか見える。こんな天気でもサーファーが頑張っているようだ。駐車場の自動販売機で買ってきたお汁粉の缶を二人で回し飲みをして、また来た道を帰ってきた。どうだ懐かしいだろう、覚えていた?と聞くと小さくうなずいた。こちらの気持を反映してか、もうすっかり明るい顔になっている。
 こう言ったのになぜ?と咎めるのは止そう。妻にとっては、その時その時が新たな局面なのだ。手順とか約束とか、因果関係とか、そんなものにこだわるのはもう止めた。こと彼女に関するかぎり、その瞬間瞬間に生きているのだ。
 町に向かう車の先に鉛色の空と赤い夕陽が、そして茜色に染まって棚引く幾筋かの雲が見える。先ほどまで頭のどこかに蟠っていたいやな感じはいつの間にか消えていた。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください