希望と絶望の奇妙な弁証法的関係についてはまた項を改めて述べてみたい、などと大見得を切ってはみたが、格別の考えがあるわけではない。ただこのところ、古いビデオテープをDVDに移し替える作業で、いくつかまとめて小津安二郎の映画を観る機会があり(といって全編じっくりという観方ではないが)、合わせて、つまり希望と絶望についての想念と混ざり合う形で、ぼんやり去来した考えをなんとかまとめておこう、といった程度のことである。
とっかかりとして、『東京物語』などに出てくる日本人たちがなぜああまで上品で、いま流行の言葉で言えば「ヒンカク」があるのか、を考えてみよう。彼らの考え方や立ち居振る舞いを律していた日本古来(これも要検証の言葉だが)の道徳が根底にあるからなのか。そして最近勢いを増してきた復古論者、というより亡霊のように現れた国粋主義者あるいは旧国体護持論者の言うように、あの「ヒンカク」を取り戻すには、戦前のような道徳教育が必要なのか。
確かに彼らの言うことにも一理はある。戦後教育が旧来の道徳を否定しただけでそれに代わる新しい道徳をそれと分かる形で教えてこなかったことは事実で、そこから野放図な個人主義が蔓延したことは間違いない。しかしそれはあくまで一理であってすべての理由ではない。つまり小津映画の中の日本人は、道徳教育が染み付いていたから品格があったのではない。それら道徳を受け入れ無理なく実践するだけの度量があった、あるいはその能力があったからこそ品格があったのだ。
どうしてそうありえたか、と問うとき、あの希望と絶望の絶妙な関係が浮上してくる。誤解を恐れずに言い切ってしまうなら、小津映画の中の日本人は深く絶望しているからこそ同時に強い希望の中に生きているからではないか、というのが私の仮説である。そしていま私は「小津映画の中の」と限定したことも重要である。つまりあのまま(?)の日本人は戦前も、そして映画の背景となっている戦後すぐの時代にも、存在していなかったのである。つまり彼らはあくまで映像の芸術家小津安二郎の造形した「日本人」だということである。
絶望という言葉が唐突なら、それを喪失感と言ってもいい。つまり小津はまさにいま失われようとしているものを必死に捉えようとしている。いやもっとはっきり言えば、もともとそのままの形では存在していないものを、必死に浮かび上がらせようとしている、と言ってもいい。たとえばあの有名なロー・アングルがそのためのまさに適切かつ不可欠の手法となっている。あのアングルから撮られた日本人こそが、もっとも安定し上品であることを熟知していたからである。
低く固定されたカメラから撮られた人間なり家具なりは、文字通りゆるぎない現実そのものと見なされるかもしれない。しかし本当にそうであろうか。実はそこに捉えられたものは、たとえば鏡像がそうであるように、まさに虚像なのだ。実際の現実(同語反復だが)は、たえず動き、流れ、消えていくものである。
※難所に差し掛かりました。明日また続けます。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日