八月三日(月)曇り
このところ天気予報などに注意してなかったが、もう梅雨は明けたのだろうか。今日も相変わらずどんよりと曇っている。
午前中の帰宅の際、愛の写真を妻の枕元に飾るための小さな額縁を持ち帰った。さっそく近くのさゆり幼稚園で撮られた愛の写真を入れる。一見プールサイドかと思われる背景だが、よく見ると小砂利を敷き詰めた遊び場らしい。はてそんな遊び場あっただろうか。最近覗いたこともなかった幼稚園だが、スタッフもすべて変わって、知っている先生はいないだろうな。
あれは大学生の頃、幼稚園の先生方とずいぶん親しくしていた一時期がある。休みで帰省するたびに休日出勤の先生方を訪ねていた気がする。みんなで渋佐の浜に遊びに行った時の写真も残っているはずだ。どんな名目で近づいたのだろう。こちらの魂胆は恥ずかしい記憶とともに甦る。先生の一人に密かに心を寄せていたのである。当時人気のあった若い女優、名前は度忘れしたが、あのロカビリー歌手の小坂一也と一度結婚した女優、に似た先生だった。もう半世紀も前のことだからすべては時効だろう。その顛末?もちろん失恋、というか彼女にボーイフレンドがいることを知って潔く(未練たらたら?)身を引いたというお粗末。
その幼稚園に、数年経たずして愛がお世話になるはず。家から歩いて何歩といった距離しかない。登園途中の道草の余裕もない近さ。気が強くお転婆予備軍の彼女のことだから、いっぱい友だちを引き連れて帰ってくるだろうな。
午後のばっぱさん訪問。ちょっと前、起き上がるのに一苦労で車椅子で移動,ベッド脇には常時呼び出しベルが下がっていたが、このごろはまあまあの調子のようだ。美子さんの手術は心配だね、と言ったさきから、白髪が目立ってきたので染めっかな、などと言う。あのねー美子が明日大手をすんのに、その話はないべさ。それに97歳のばーさんがくっきり黒髪なんておかしいべさ。年相応の白髪がいいよ。このばあさん、どんなときにもしっかり自己主張をする。彼女の辞書にない言葉、「遠慮、気兼ね、場を読む、奥ゆかしさ」、やーめた、これでも我が母なり。
こんなバカ話をしながらも、明日のことが気になっている。果たして五時間にも及ぶ大手術に彼女は耐えられるか。いや意外と体力があるから大丈夫だろう。これまでだって子宮全摘やらヘルペスの高熱にも耐えてきた彼女だ。看護師から明日の手術のために準備するものをと言われたので、夕食前にもう一度家に帰ったり、売店や近くの雑貨屋などを回って揃えた。
さらし一反、バスタオル4枚、タオル4枚、寝巻き(パジャマ)2枚、紙おむつ(長方形のもの)1袋、尿とりパット1袋、ストローか吸い飲み、以上。
名前を書くのかどうか聞こうと思ったが、どちらにしても病院生活の中ではとりあえず名前を書いておくにしくはない(古い日本語、たぶん生まれて初めて使うぞ)と、先日いわきの姉がそのためにくれた黒のマーカーで名前を付ける。子供の遠足の準備をする母親の気持ち?まさか。
夜、婦長(あとからそうと知った)が明日のために用意したものを点検に来るという。だいぶ時間がたってから来た婦長、あゝパジャマは必要ないわ、それじゃタオル一枚、バスタオル一枚、紙おしめと尿パットそれぞれ一枚持っていきます、とのたもう。おいおい、夕飯前に急いで走りまわって揃えたのに、と言いたいのをぐっと我慢。しかしそのあとの説明には合点がいかない。つまり集中治療室から個室に戻れるかどうかは今のところ分かりません、と言うのだ。えっその説明は今初めて聞いたことですよ、てっきり個室に戻れるとばかり思ってましたが。認知症のこともあって個室をお願いしたいのですが。えゝえゝ、でも急の重症患者が出る場合もありますし、認知症の患者さんのことはこちらで面倒みれますので。
いやー、それは無理無理、こんな大勢の患者さんがいて、つきっきりの付き添いの役を少人数の看護師で務められるわけがない。糞まみれのおしめを替えてもらうのと、便器の上でちゃんとお尻を拭いてもらうのとでは、それこそウンデイの差があるってこと。
彼女が部屋を出て行ってから、いやこれはしっかりこちらの意見を言わなければ、と暗い廊下をナースステーションまで追ったが、彼女の姿はない。他の看護師さんが別の病室にいた彼女を探してきてくれた。
部屋に来た婦長にきっちり抗議する(こんなとき大きな眼がさらに大きく、声は自然とドスの利いた声になっちゃいます)。この病院のスタッフはどなたも親切でてきぱき仕事をなさる方たちだととても感心していたのですが…(まずほめて)きちんと説明しなければならないことがなされてない、ついては個室のことですが、なんならもっと上の人と話しましょうか。いえそれには及びません、私が病室のすべてを管理してますので。それじゃ話はかんたんです、個室は絶対に確保してください、分かりましたか。はい。分かりました、そのように手配します。
いよー大統領!そう、そうこなくちゃね、いつものこわもての交渉術!大向こうからの声、ではなく同じ血を引く娘からの、それも想像上の声でした。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日