机の上、机脇の手作り移動式小型本棚、床の上、いたるところに本が雑然と積まれている。階下の本棚にうまく整理すれば入らないことも無いのだが、なぜか億劫でそのまま何ヶ月にもなる。理由の一つは、美子を一人にして座を外すことが何となく心配だということもあるが、要するにものぐさなのだ。
本当は十日ほど前、オルテガの『大衆の反逆』の原注を含めてすべての訳稿が編集者校正を経て送り返されてきたので、それらを参考に最終稿を仕上げなければならないし、そろそろ解説も書かなければならないのだが、その方は延ばしのばしして、相変わらずつまらぬ仕事に精を出している。今日も午前中、たまたま目に入ったアンネ・フランクの英訳日記(ポケット・ブック版)があまりに汚くなっているのが気になり、装丁をし直した。つまり汚い表紙を剥ぎ、新たに固いボール紙で表紙を作り、それにオレンジ色の布を貼ったのである。切り抜いていたアンネの顔写真と表題部分をその布表紙に貼って完成。
そんな仕事とも言えない仕事をして何の意味があるのか、と言われれば返す言葉もない。ただ今日はそんな作業をしながら、やはり本の山の中から、これまた偶然に手に取った小川さんの『遊子随想』(岩波書店、1989年)を読み続けた。正直言うと、今まで小川さんのエッセイに特に感心したという記憶はない。しかし今度のには感心した。1985年から88年にかけて「静岡新聞」に隔週連載されたエッセイらしい。
その時期は、私たち家族が静岡に住んでいた時期に重なるのだが、そして「静岡新聞」も取っていたはずなのだが、一向に覚えていない。それはともかく、感心したのはこのエッセイの伸びやかで初々しい(いや瑞々しい)とも言える筆致だ。読んでいたのは「永遠の都へ」という単車を駆ってのスペイン旅行のエッセイだが、私一人の、あるいは家族を連れてのスペイン旅行に重なって、その時々の空や海や大地のかおり、色まで思い出した。
表題の「永遠の都」とはローマのことではない。ヘミングウェイがそう称んだマドリッドのことである。「永遠の都」の最後はトレドで終わっているが、マドリッドでのプラド美術館見学のときもそうだが、エル・グレコの町トレドでは、彼が絵画に対して尋常ならざる興味と関心を持っていることに改めて気づかされる。私などは美術館巡りで感動したことはなく、ただせっかく来たのだから見なければならないとの義務感と疲れしか残らないのとでは雲泥の差である。
たとえば「オルガス伯の埋葬」のところでは「小さな聖堂は、グレコの洞窟とでもいうべきだった。私は稀有な体験をした。絵にあれほど圧倒されたことはない」と語っている。
先ほどは伸びやかで瑞々しい筆致などと書いたが、驚くべきはこの紀行文が実際のスペイン旅行から33年も経って、つまり彼の60歳台前半に書かれたということである。彼のスペイン贔屓、というよりスペインに対する深い愛に今更のように感服した。こんなことなら、彼ともっとスペインについて話し合うべきだった、と残念に思う。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日