やらなければならない仕事があると、なぜか無性に他のことがやりたくなるのは困った性癖だが、死ぬまで直りそうにもない。オルテガの完成稿のことが昨夜から頭を離れず、だから当然のように今日は別のことに精を出した。アンネさんの本の直ぐ下にアガサさんがいたのだ。しかも二冊も。もちろんアガサ・クリスティ女史の本である。しかもそれは英語版でもなければ日本語版でもなくスペイン語版なのだ。
スペインには優れた推理作家は、少なくともつい最近まではいなかった。むかし授業の合い間の与太話で、なぜスペインには推理小説が生まれないのか、を説明してこんなことを言ったことがある。なぜ生まれないか。たとえば殺人事件が起こるとしますね、さあ警察が駆けつけます、事件記者が血の臭いを嗅ぎつけてやってきます。でも現場には死体の側に血塗りのナイフあるいは出刃包丁を持った男もしくは女が呆然と立っているのです。
つまり霧深いロンドンでの綿密に練られた計画犯罪など満天の星の下では、直情径行の情熱犯罪しか起こらないからです。犯人がそこに突っ立っているのですから、灰皿の上のタバコの吸殻、じゅうたんの上にかすかに残る犯人の足跡など虫眼鏡で追う必要がどこにありましょう……。
めぼしい推理作家がいないとはいえ、血の気の多いスペイン人が推理小説が嫌いなわけはない。この「金の図書館叢書」にもアガサ・クリスティの作品が81冊も翻訳されている。手元にあったのは、そのうちの2冊、つまり『茶色の服を着た男』と『スタイルズ荘の怪事件』である。前者は表紙裏に鉛筆で薄く娘の名前が書かれているので、たぶん彼女が授業のテキストとして購入したものであろう。それなら担当教師は? すぐ見当がつく。
ついでにわが貞房文庫にクリスティの本が何冊あるかを調べてみた。スペイン語版2冊以外に英語版2冊。そして邦訳がなんと37冊もあった。もっとも、これらはほとんどがかつて娘が読んだものである。推理小説が大好きな両親の血を色濃く引き継いでいる。
ちなみに、私自身がクリスティにはまったのは、『アクロイド殺し』以来である。読後相当に興奮したことを半世紀以上経ったいまもはっきり覚えている。そして蛇足ながら、例のスペイン語版2冊は、いつものように合本にされ、品のいい緑色の布表紙の特装本となったとさ。めでたしめでたし
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日