今朝の(と言って、当地ではいわゆる夕刊なるものは無いのであるが)朝日新聞の「ひと」欄に「平和授業をつづける沖縄戦司令官の孫 牛島貞満さん(56)」が載っていた。 祖父牛島満陸軍中将は、激戦地・摩文仁(まぶに)で最後の一兵まで戦えと命じ、そのため十数万人の非戦闘員が砲煙弾雨の中に放置され、そして自らは自決した。
東京の小学校の教員である貞満さんは、この祖父の名前の重さに長い間苦しんだが、1994年、初めて沖縄を訪れ、祖父が自決した壕に入り、辞世の句を読み直した。そしてこう結論する。「天皇のいる本土を守ることを優先した。満は結局、天皇しか見ていなかった。そして軍隊は住民を守らない」と。以来、各地の小学校で平和授業をしているという。
先月、オーストラリア映画『ファーザー』のときも思ったが、戦争を知らない若い世代はともかく、戦争を知るたいていの日本人は、いまだに自分なりの結論を出さないまま今日に至っている。大東亜戦争を美化する狂った頭の持ち主は論外として、あの戦争はああなるしかなかった、後世の人間がとやかく批判するのは間違いと言わないまでも、その権利は無い、という人がいる。もしかすると、こうした意見の持ち主が日本人の多数を占めているのかも知れない。
牛島満はやさしい人だったという。人格者でもあったろう。しかし牛島満の手に何十万という島民の生命が握られていた。このとき、個人的性格の良さなど何の意味もない。つまりたとえ性格的に意地悪い人間であったとしても、島民の生命を守るための決断をしていたとするなら、その方がはるかに有能な指揮官なのである。
牛島貞満さんの記事を読みながら思い出したのは、東条英機とその孫娘由布子のことである(「さん」付けしないのは意図的である)。東条英機もまた優しい人、生真面目で頭のいい人だったのであろう。ネットで調べてみると、文藝春秋から『祖父東条英機「一切を語るなかれ」』が出ているそうである(まったく読む気はないが)。その写真を見ると、「心やさいい夫であり、父であり、祖父だった」との帯が見える。
戦争犯罪者の家族や遺族をイジメたり中傷したりする気はさらさら無いが、由布子のように大きな顔でシャシャリ出るのは許せない(と言って、どうする気も無いが。私の言うのは、本のことだけでなく、ときおりマスコミをにぎわすその発言についてである)。それにしても「一切を語るなかれ」が亡き祖父の言葉だとしたら、本を出す時点ですでに祖父の遺訓を踏みにじったことにはなりませんかね。
君、一度戦争となってしまえば君の言うことなど机上の空論であって……と反論する人がいるかも知れない(いや間違いなくいる)。だからこそ言うのだ。間違っても戦争にならないように英知の限りを尽くさなければならない、と。当時子供ではあったが、皇軍に見捨てられた偽満州帝国の生き残りとして、今も墓標なき何十万の死者たちの代弁者として、残された日々、平和のための何かができれば、と考えている。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日