一日中霧雨が止むことなく、まさに梅雨真っ只中といった一日であった。といって本格的な梅雨に入ったかどうかは知らない。たぶんそのせいか、からだ全体が重く、いちいちの行動がただただ億劫で、眠気もとぎれることがない。べつだん病気ではない(と思うが)なんとも重苦しく鬱陶しい一日だった。
そんなわけで、今日の具体的収穫はゼロに近い。午後いつものとおり美子の手を引いてバッパさん訪問。最近かなり記憶が混乱していて、息子や孫たちの消息、つまり今どこに住んでいて何をしているか、など思い出せないようだ。といって、美子よりずっとましではあるが。
中島敦の『光と風と夢』、ちびちび続けて読んでいる。全編が日記形式になっているのではなく、奇数番号の章は著者の解説、偶数番号がスティーブンソンの日記となっている。それにしても、昭和17年、原稿の一部が短縮されて掲載されたそうだが(紙の統制がきびしくなった当時としては、それでも異例の厚遇らしい)果たして執筆時に日記や評伝が手元にあったのかどうか。
これに関しては、研究が進んでいるのであろうが、ともかくスティーブンソンの日常が実に詳細かつ正確に書かれているのには驚いた。これを書くのにどれだけ実際の資料に拠ったのかどうか、非常に気になってきた。土人(当時は原住民をそう表現した)たちの立ち振る舞いや性格描写、植物などについても実に的確な描写や紹介がなされていて、もしそのほとんどが中島敦の想像力の所産だとしたら、驚くべき知力と言わなければならない。
ところがこの作品は中島敦の南洋体験以前に、つまりパラオへの赴任前に書かれたものである。となると、灤平再訪を実現できないとしても、父の日常やその周囲の人間や自然を書くことは可能だということである。すまん、重大な前提が抜け落ちていた。つまり私に、中島敦ほどの知力・想像力が備わっていれば、の話である。その前提は大きく崩れるが、しかし私が幼児期とはいえ、灤平で2年近く生活した事実は有利に働く。そしてもう40年以上も昔のことになるが、『ピカレスク自叙伝』を書いたときの感覚を少しずつ取り戻せたら。
二日ほど前、もう少し安くなってからと購入を延ばしきた大江健三郎の最新作『水死』がようやく半額になったので取り寄せた。じつは昨日から『光と風と夢』と同時に読んでいる。そしてまったく偶然の符合だが、大江健三郎のこの作品が、わずかな手がかりを求めながら半世紀近くも前に水死した父に向かっての想像の旅であると同時に、自分自身の生の総決算を企てたものらしいのだ。
そして今日、時おり気になっていたものが一つある。父の仕込み杖である。それを携えて馬で、ときおり匪賊が出没する村々を巡回した父のことが、今更のように気になってきた。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日