ここ何日間だろう、ずっと『モノディアロゴスⅢ』製作にかかりっきりになっていた。今回は紙折り機のダーレ君を使わないことにしたので、すべてが手作業である。ので一冊作るだけで疲れてしまう。でも読んでくださる方の喜ぶ顔を思い浮かべながら頑張ってきた。
しかしそれを郵送する段になって、トラブルに巻き込まれてしまい、肉体的疲れに精神的な疲れが加わって本当に参っている。トラブルとはこうである。事件はまず一昨日の午後、郵便局の窓口で起こった。最近売り出された「レターパック350」に苦心の私家本を入れて係りの人に渡すと、「これは厚さ3センチを越えますので、お引き受けできません」と言う。ええっウソだろう、だって前日も同じものを問題なく送れたぞ。
すると係りの女性は、レターパック大の穴が開いているプラスチックの定規みたいなものを出してきて「このように通りません」と言う。それなら、と目の前でびりびりと開封して(もうちょいで瞬間湯沸かし器が沸点にするのをかろうじて抑えながら)、本をくるんでいたプチプチを平らにして入れ直し、再度スケールの穴を通させた。するとちゃんと通るではないか。
あのねほんとうのサービスとは、スケールを出してきて、「これでは通りません、ですから送れません」と言うのではなく、「お客さん、もしか包装をし直すかしてもう少し薄くできません?」くらいの対応をするのがサービスというものじゃないか。要は本を無事送ることであり、万一規格に合わないのだったら、「ゆうメール」で送るよう薦めるとか、つまりせっかく対面しての受付なのに、これでは文字通り人間が杓子定規そのものになってるでないの。
ともあれ受け取ってもらえたので、その日のトラブルは解消して安心して帰宅した。さて次は昨日である。午後同じようにして5つのパックを郵便局前のポストに投函した。ところが今日になってもネットで追跡しようとすると、今日の朝八時の受け取りになっていて先に進まない。えっ昨日出したのになぜ? それで今日の午後、また新しい5つのパックを窓口で出しながら、昨日のパックの追跡データが進まない旨を告げた。うっかり番号シールを持っていかなかったので、電話で報告するので調べてもらうことにして帰宅した。
さて帰宅して間もなくである、玄関に日本郵便の者と名乗る若い男が訪ねてきて、実は昨日のパックは規格外でしたので、送ることは一時止め、お宅に電話したが不在らしく、また今朝も電話したけどまたもや不在でした、と言う。(そのときは思いつかなかったが、なぜ留守電にその旨伝言を残さなかったのだろう)。
ともかく一昨日、係りがスケールを通したので安心してそのあとも窓口に出したり、ポストに投函した(昨日はそうした)のに、今更どうしてこうなるのか、ともかく一度局に帰って、今日窓口に出したパックを調べ、またその女性係員にも訊ねてこい、と引き取ってもらった。
それから間もなく、今度は上司らしい男と二人連れでやったきた。上司の方は、ともかく規格外なのでパックで送ることはできない、の一点張り。それならと目の前でプラスチックのスケールに男たちが持ってきたものの一つを入れてみると、通るは通ったがきついことはきつい。雨もよいのため紙が膨らんだのか。
まっ、こんなこと報告してもつまらないが、書いているうちに少しは怒りも収まってきた。どういう結末になったか、というと、今回はパック扱いにするが、次回からはぜひ厚さ3センチを守ってほしい、と言う。こちらしても、せっかくの自家本をこんなトラブルに巻き込まれさせたくはない。しかし今度の『Ⅲ』はぎりぎり縮小したものでこれ以上厚さを減らすことは無理。だからこの次からは速達にも追跡調査可能にもならないが、別に急ぐものでもないので(いや本当は一日も早く届けたいが)「ゆうパック」で送ることにしよう(ちなみに同重量で10円安い)と折れた。
話し合いのあいだ瞬間湯沸かし器は全開状態だったが、ひたすら規則一点張りの上司より、二度目の若い男が今回は終始丁寧な受け答えだったことが意外だった。
もちろん今日の文章などモノディアロゴスとして残すはずも無いが、書いてきて少しは疲れがとれたようだ。それに上智の後輩で田村市に住むH・Sさんから、友人や兄弟にも読ませたいので、13冊(!)送ってくれとの手紙を受け取ったことが、正直いちばんの癒しとなった。少し時間がかかるかも知れないが、喜んで作って差し上げましょう。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日