大地震のあと時おり揺れを感じることが続いている。気のせいかな、と思うこともあるが、たいていの場合は実際に揺れている、あるいは揺れていたことが分かる。この間の大地震のあと、地殻がまだ坐りがよくないので、ときどき居ずまいを正す風に揺れるのだと思いたいが、それにしては先日に続き今日の揺れも相当なものであった。地震の専門家が、今度の地震は以後一月ばかりは大小取り混ぜて執拗な余震が続くと言っていたと思うが、正直もうイヤ、もうタクサンと言いたい。
特に地震があった今日の夕方など、どんよりとした雲が空全体を覆い、このまま世の終わりを迎えるのでは、などとあらぬ考えが頭を過ぎった。なんだかグレゴリアン聖歌の「ディエス・イレ(Dies irae)怒りの神」が響いてくるような気がした。というのは真っ赤な嘘というか言葉の綾(あや)。そんなに都合よくバック・ミュージックが流れるはずもない。ところで今、柄にもなく終末論的なことを話題にしたので、今日は自棄(やけ)のやん八(ぱち)、このまま突っ走らせてもらいます。いわば私の取って置きのネタのスイッチが入ってしまいましたので。
ご承知のように、終末論とは特にユダヤ教やキリスト教にある、人間や世界の終末についての思想です。英語に限らずフランス語などヨーロッパ語ではおおむねエスカトロジー(eschatology)と書きます。どん詰まりということでは糞尿と同じなのですが、まさか崇高な宗教思想を糞尿と一緒にするに忍びないと考えたのか(ここらあたりは単なる推測であって、言語学的正確さからは外れます)、二字ほど削ってスカトロジー(scatology)と表記します。煎じ詰めれば(ねっ、やっぱし詰めるでしょ)同じことなのに。だって犬の糞など踏んで、あゝこれで運も尽きたって言いません? 言わない? あっそう。
ところが、ヨーロッパで唯一、ユダヤ教、キリスト教、そしてイスラム教が深く交じり合った歴史を持つスペインでは、ちょっと事情が違うんであります。つまり悪く言えば糞味噌一緒、終末論も糞尿譚もともに escatología と書くんですわ。嘘だと思ったら辞書を引いてごらんなさい。
サド侯爵の国フランスには、大脳皮質かなんかを微妙に刺激する官能的な文学がたくさんありますが、スペインにはそのものずばりのポルノはあるかも知れませんが、フランス風の官能小説はあまり発達しませんです。代わりに、『ドン・キホーテ』にはサンチョが太い木につかまって脱糞する場面が…おっと、実際にあったかどうか自信がありません、調べようとすればすぐ調べられるのですが、ちょっと面倒です。
それなのに、スペイン・中南米文学の大家であられる或る大先輩が、私の書くものの中に時おり糞尿譚が入っているなど非難するのであります。(あゝそこが話の本筋か)。ところが私にとっては出るか出ないか、が大問題なのです。妻は言葉で意志表示ができません。ですから便器に坐らせても、それが大なのか小なのか、分からないのです。空しく十分くらい待って、結局何も出ないことだってあります。だから耳を澄ませて、あっ今は小の音だ、あっ今度のは大が水に落ちる音だ、と判断しなければなりません。そのときの喜び、分かります? 寅さんの「四谷、赤坂、麹町、ちゃらちゃら流れる、御茶ノ水…」という口上ではありませんが、私にとって、一日のうちの大仕事がそのとき無事完了するのであります。
これは下品だとか柄が悪い(同じことか)とかの問題ではなく、正に最重要の一事なのであります。私にとっては、すべてがこの一事にかかっているのであります。うまくいけば(出れば)、その日は祝福されたも同然、もう矢でも鉄砲でも持って来い、と肯定的な気分が全身を駆け巡るのであります。
先日も便所の中に一緒に居るときに揺れが始まりました。一瞬、ここで死ぬのはイヤだ、と思いましたが、でもここで終末を迎えるのは時宜にかなったことかな、とも思ったのであります。地震よ、大地の揺れよ、汝など我ら夫婦の終末に較ぶれば、なんぞ怖るるに足らん!
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日