或る終末論

大地震のあと時おり揺れを感じることが続いている。気のせいかな、と思うこともあるが、たいていの場合は実際に揺れている、あるいは揺れていたことが分かる。この間の大地震のあと、地殻がまだ坐りがよくないので、ときどき居ずまいを正す風に揺れるのだと思いたいが、それにしては先日に続き今日の揺れも相当なものであった。地震の専門家が、今度の地震は以後一月ばかりは大小取り混ぜて執拗な余震が続くと言っていたと思うが、正直もうイヤ、もうタクサンと言いたい。
 特に地震があった今日の夕方など、どんよりとした雲が空全体を覆い、このまま世の終わりを迎えるのでは、などとあらぬ考えが頭を過ぎった。なんだかグレゴリアン聖歌の「ディエス・イレ(Dies irae)怒りの神」が響いてくるような気がした。というのは真っ赤な嘘というか言葉の綾(あや)。そんなに都合よくバック・ミュージックが流れるはずもない。ところで今、柄にもなく終末論的なことを話題にしたので、今日は自棄(やけ)のやん八(ぱち)、このまま突っ走らせてもらいます。いわば私の取って置きのネタのスイッチが入ってしまいましたので。
 ご承知のように、終末論とは特にユダヤ教やキリスト教にある、人間や世界の終末についての思想です。英語に限らずフランス語などヨーロッパ語ではおおむねエスカトロジー(eschatology)と書きます。どん詰まりということでは糞尿と同じなのですが、まさか崇高な宗教思想を糞尿と一緒にするに忍びないと考えたのか(ここらあたりは単なる推測であって、言語学的正確さからは外れます)、二字ほど削ってスカトロジー(scatology)と表記します。煎じ詰めれば(ねっ、やっぱし詰めるでしょ)同じことなのに。だって犬の糞など踏んで、あゝこれで運も尽きたって言いません? 言わない? あっそう。
 ところが、ヨーロッパで唯一、ユダヤ教、キリスト教、そしてイスラム教が深く交じり合った歴史を持つスペインでは、ちょっと事情が違うんであります。つまり悪く言えば糞味噌一緒、終末論も糞尿譚もともに escatología と書くんですわ。嘘だと思ったら辞書を引いてごらんなさい。
 サド侯爵の国フランスには、大脳皮質かなんかを微妙に刺激する官能的な文学がたくさんありますが、スペインにはそのものずばりのポルノはあるかも知れませんが、フランス風の官能小説はあまり発達しませんです。代わりに、『ドン・キホーテ』にはサンチョが太い木につかまって脱糞する場面が…おっと、実際にあったかどうか自信がありません、調べようとすればすぐ調べられるのですが、ちょっと面倒です。
 それなのに、スペイン・中南米文学の大家であられる或る大先輩が、私の書くものの中に時おり糞尿譚が入っているなど非難するのであります。(あゝそこが話の本筋か)。ところが私にとっては出るか出ないか、が大問題なのです。妻は言葉で意志表示ができません。ですから便器に坐らせても、それが大なのか小なのか、分からないのです。空しく十分くらい待って、結局何も出ないことだってあります。だから耳を澄ませて、あっ今は小の音だ、あっ今度のは大が水に落ちる音だ、と判断しなければなりません。そのときの喜び、分かります? 寅さんの「四谷、赤坂、麹町、ちゃらちゃら流れる、御茶ノ水…」という口上ではありませんが、私にとって、一日のうちの大仕事がそのとき無事完了するのであります。
 これは下品だとか柄が悪い(同じことか)とかの問題ではなく、正に最重要の一事なのであります。私にとっては、すべてがこの一事にかかっているのであります。うまくいけば(出れば)、その日は祝福されたも同然、もう矢でも鉄砲でも持って来い、と肯定的な気分が全身を駆け巡るのであります。
 先日も便所の中に一緒に居るときに揺れが始まりました。一瞬、ここで死ぬのはイヤだ、と思いましたが、でもここで終末を迎えるのは時宜にかなったことかな、とも思ったのであります。地震よ、大地の揺れよ、汝など我ら夫婦の終末に較ぶれば、なんぞ怖るるに足らん!

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください