恩師、もはや死語か(二)

どこかの仮設住宅の中に据えられた真新しいポストの前で、今年は書く気になれなかったが、一枚書いたら踏ん切りがついて、今年お世話になった人たちに感謝をこめて年賀はがきを出そうと思う、とテレビ画像の中で一人の老人が殊勝なことをしゃべっている。へえー偉いなー、と思うが、さて自分は、となると、どうも今年は欠礼させてもらおうかな、と思っている。どうにも書く気が起きてこないのである。だからそのご老人を、あんたは偉いっ!、と褒めてあげたい。
 書く気になれない理由は、原発禍の後遺症だけではない。実は最近、立て続けに二人の親しい友人を失っているからでもある。一人は私より若いかつての同僚の突然の死であり、もう一人は私より少し年上だが、長い間の闘病の末、しかもその間、病床で渾身の力を振り絞りながらこれまでの思索・研究の集大成とも言うべき著書を完成させた上での見事な死であった。
 いずれ彼らについて書くつもりだが、今はその気力も出てこない。出てこないだけでなく、実に小さいことに湯沸かし器を沸騰させている自分に我ながら嫌気がさしている。つまり「恩師、もはや死語か」で触れた出来事である。ただ言い訳じみたことを言うようだが、自分が冷たくあしらわれたからというより、おそらく今までも「恩師」たちが似たようなあしらいを受け、それなりに思ったであろうことを、今後のためにもあえて問題提起させてもらったと思っている。
 簡単に言えば、世俗的権威から自由であるべきミッション・スクールなどに時おり見られる世俗より数倍強固な権威主義のことである。今回のことについてもう少し詳しく言うと、その会報の目次の最初には会長、名誉会長、そして大学理事長のメッセージが麗々しく(といって会の名前に掛けているわけではないが)肩書きと名前入りで紹介されているのに、という思いが発火点であった。つまり現役優先、肩書き優先の精神というか姿勢に引っかかったのだ。要するに彼らは言わば身内、ならば客人をもう少し立ててもいいのでは、と思ったのである。
 ついでに思い出したのは同じ大学に勤めていたころに経験した権威主義と同根の事大主義の思い出である。そのころ、全盲の教え子赤沢典子さんのスペイン留学を追ったドキュメンタリー映画が完成した。ある夜、その大学では伝統あるマンドリン・クラブの年次コンサートがあり、これは宣伝のいい機会だと、一家総出で(いや美子と二人だけだったか?)出かけたときのことである。コンサートが始まる前だったか(はや記憶は薄れかけている)、クラブの部長に、急で申しわけないけれど、あなた方の先輩のドキュメンタリーが今度公開されるが、そのことを休み時間の場内放送で紹介してくれないか、と頼んだのだ。ところがその部長、教師である私の願いを、今夜は私たちの年に一度の大切な発表会だから、そんな宣伝などお断りします、とほざいたのだ!
 ええっ!、商業映画の宣伝でもなければ、演奏の途中でもない、客がロビーでおしゃべりしている休み時間にだどーっ!
 こうなりゃ教師もへったくれもない! いやてめーらの下手な演奏など聞いてられるか! そう叫ぶと、何がなんだか分からないでいる美子の手を引っ張って帰ってきてしまったのだ。ヤクザのような教師に怒鳴られたショックで、その部長、よよと泣き崩れたかどうかは知る由もない。いや、不良教師にからまれたくらいのことで動揺するような玉でも(おっと失礼!)あるまい。
 こう二つ並べると、なんのことはない、ただのお嬢さん学校の世間知らずじゃないか、とも思われてくる。いや、私は初めから彼女たちに悪意があるなどとは天から思ってなどいない。前者は、簡単に言えば、自身この大学の退職教師の或る友人の言い草を借りると、単なるエディターシップ(さすが英文の元教師!)の欠如であり、後者は学芸会を前にした幼稚園児の並みのハイテンションであろうからだ。ただし彼女たちがそれが学園の伝統とかしきたりであり、そのまま社会にも通じると思ったら間違いである。ふつうそうした対応の仕方を慇懃無礼と言っているからだ。
 もしかすると、いやほぼ確実に、彼女たちは私のような人間を、下品だとかはしたない、と思っているのかも知れない。どこかのミッションスクールでは、「こんにちは」の代わりに「ごきげんよう」と言う、いや言わせるらしい。私からすれば、そんな風習だか伝統は、たんに気色悪―としか思えない。世間より自分たちが一段上等な人間だと錯覚させるだけで、実はそれこそ純粋培養の世間様にほかならないからだ。書いていてだんだん気分が悪くなってきた、この辺でやめておく。

※追記 大事なこと忘れてました。文中にある赤沢さんのことからもお分かりのように、かつての学科主任の口から言うのもなんですが(何だ!)、スペイン語・スペイン文学科は、教師も(残念ながら皆とは言えませんが)学生も(これは全員)、権威主義や事大主義とは無縁の、それはそれは自由な精神の横溢する学科でしたぞい。つまり文中、槍玉に上がっているのは他学科の学生もしくは卒業生だということです、ハイ。ただし最近のことは知りません。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

恩師、もはや死語か(二) への2件のフィードバック

  1. 阿部修義 のコメント:

    エトワールさんが、真の自由な足場の構築と言ってますが、世俗の生活,名聞利達の生活というものは、自己の真実、人生の真義を失いやすいものだと私は思います。そして、佐々木先生は自己と人生の真実を模索され、モノディアロゴスを書いている。私はそう思います。

  2. 山本三朗 のコメント:

    佐々木先生
    I wish you a Merry Christmas!
    イヴだから書き込みをさせて頂きます。というよりは「先輩(?)たちの勢いに負けないで、どうぞこれからも気楽に書き込んでください。」との先生のコメントに甘えさせて貰っています。
    朝から年賀状と格闘していました。まだ終わりませんので明日へ持ち込みです。
    年賀状、日本郵便で思い出すのが先生の「原発禍を生きる」のP111、4月26日の投稿、「帰り道、なるほど、いままでどこに隠れていたのか、郵便局の車が一台、恥ずかしそうに全身真っ赤にして(ああもともとそうか)行き違った。」この文章、大好きです。思いだして、イメージするだけで笑みがこぼれます。
    冬型の気圧配置が強まり寒さも強まっています。皆様がお元気であることを祈っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください