思いつくままに

午前十時、予告どおりに映像作家の田渕英生さんが見えられる。西内君を除いて、新しい夫婦の居室に客を迎えるのはこれが初めてである(あゝ二階の居間が懐かしい!)。床だけは数年前頑丈なフローリングに改造したが、襖(ふすま)その他は50年前とほとんど変わらない古びた十二畳の部屋(その三分の一は大きなベッドが占める)。そこに小さなカメラがセットされ、側の移動式テーブルに、たぶんマイクが据えられる。しかしこちらはそれらをいっさい気にせず、久しぶりの客人に溜まりにたまった思いを一気にしゃべるだけ。といってもおおむね愚痴に終始したが。
 要するに最近ほとんどテレビを見なくなったこと。つまり見て聞いているだけで不快になってくるのを止めようがないからである。たとえば、先日来、冷温停止状態のはずの原発何号機かで温度計の一つが高温を示してなかなか下がらない、というニュースが流れた。他の温度計の数値が安定していることから判断して、おそらくその温度計の故障では、との見解も報じられた。素人考えでもたぶんそれだろう、と考えた。(だったら黙って早く直さんかい!)しかしその後、数日(一週間?)に渡ってその同じことが繰り返し繰り返し報道される。
 私のようにほとんどニュースを見ない人には、あゝそうかい、ですむが、毎時熱心にニュースを追っている人にはどうだろう? 数日に渡って不安感が払拭されず、ストレスが溜まるだけ。で結局、やはり温度計の不具合(でしたっけ?)。じゃその間の心配は何のため? 新たな問題発生でもないし避難準備を勧めるためでもない。教えてー、その詳細にわたる報道は、結局何のため?
 報じるに値しないニュースは流すな、あるいは値するニュースがない時には休めや(でなきゃ、狼少年になるぞい)。
 もちろん私は報道規制を求めているわけでも、報道する側の自主規制を進言しているわけでもない。視聴者自身が適切に取捨選択をすればいい話ではある。しかしどうだろう、大多数の真面目な(?)日本人は、せっかく流されるニュースをきっぱり無視することなどできるだろうか? あゝついでに思い出した、美子の住んでいた福島市では、近所の人の日常の挨拶が「せっかくどうも」でした。もちろん本筋には関係のない、美子に言ったら喜んだであろう思い出話に過ぎないが。
 で、虫のいい話かも知れないが、簡単に言えば、行政や責任者にはこれから先もやるべきことをしっかり真面目にやってもらいたい。が、私たちは余計なことは心配せずに自分のすべきことを腰を据えてしっかりやるしかない。だからどこかの県知事さんのように、真面目で実直なのは分かるが、どうも腰の据わっていない姿勢が気になって仕方がない。つまり真面目だが「しっかり」していないのが気になる。どこがどうっていう話ではないが、テレビ画面で見るかぎり、どうしてもそう見えてくる。こういうのを何て言いましたっけ? つまり当たる対象がはっきりしないので、たまたま近くの人を叱ったりするの? そう、八つ当たり、とばっちり、でした。
 まっ、寅さんの言い草を使わしてもらえば、「それを言っちゃおしまいよ」と言われることを敢えて言わしてもらうなら、近ごろ、とりわけ報道関係者を含めて、本当に自分の目で見、自分の頭で考え、自分の心で感じる人が余りにも少ないことが気になって仕方がないということです。やっぱ、そう言っちゃちゃおしまいかな。
 それでその罪滅ぼし(?)に、今日の午後、美子の昼寝の合間を縫ってばたばたでっちあげた歌詞(の試作品)をちろりとご披露しましょうか。言い訳がましいことを言うようですが、詩でもなく替え歌でもなく、いわば歌詞として作った初めてのもので、演歌などの作詞者の苦労が少しだけ分かりました。まっ、あまりの不出来で自分でもすぐボツにするかも知れませんが…
 蛇足ですが、今日の午後、孫の愛が隣町相馬の「バレー教室」に初めてレッスンに行ったことから、昨年の夏でしたか、夜の森公園で出会った少女のことが思い出され、それで急に歌詞を作る気になったのでした。

  
 ケセランパサラン(すべては為るがままに)



  どこに消えたの銅の兄妹は
  大揺れ広場の真ん中から
  今は空しく台座が残る
  北北東の風、放射線値0.38
  ケセランパサラン、コモパサラン


  テニスコートの球打つ音も
  模型飛行機風切る音も
  すべては消えていま公園は
  風速2メートル無人の境
  ケセランパサラン、コモパサラン


  どこに行ったの私の友は
  ねえまた元気に遊ぼうよ
  きっとここなら大丈夫
  この陽だまりで前のように
  ケセランパサラン、コモパサラン


  午後の広場のしじまの中で
  幼い少女の歌声響く
  赤いスカート風に舞い
  そこで気取ってピルエット
  ケセランパサラン、コモパサラン


  笑い声が小鳥を招く
  澄んだ声が花を咲かせる
  そう、しっかりそしてまじめに
  すべては少女の願いのままに
  ケセランパサラン、コモパサラン

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

思いつくままに への1件のコメント

  1. 阿部修義 のコメント:

     いつの世にあっても教育の要諦は、「自分の目で見、自分の頭で考え、自分の心で感じる」人間を育てることなんだ。これは先生の『モノディアロゴス』(行路社)の中にあった文章です。主体性を持って生きろという事なんでしょう。先生の『宗教と文学』の中で「思想が人間にとって意味を持つのは、それを発見した時でなく、それを掘り下げて、自己の中で血肉化した時である」。と言われてます。掘り下げる作業は、人によって違うし、個人の能力にも影響するでしょう。行動し経験することでわかることもあります。私の場合は繰り返し読むことが多いです。先生が指摘されている「自分の目で見、自分の頭で考え、自分の心で感じる」人が余りにも少ない事を危惧されているのは、掘り下げる事をしないで、発見で留めていることに原因があるように思います。そして、掘り下げる事を習慣化することが主体性を持って生きるための礎になるように思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください