夜珍しく十和田の兄から電話があった。しばらくモノディアロゴスを更新していないので安否を気遣ってのものだった。最後が16日(土)だったから、確かに一週間書かずに来たわけだ。だが幸いなことに、体調を崩していたわけでも、家のだれかが病気などしていたわけでもない。ただ何やかや忙しくしているうちに、いつの間にか一週間が過ぎただけである。
忙しかったといっても、何か大きな仕事があったわけでもない。いくつか小さな出来事が次々と続いただけ。でも思い出そうとすると、はてそれらが何だったのだろうと急には思い出せない。近況報告のつもりで、アットランダムに、しかも後先構わずに書いてみよう。
まず手こずっていたのは、初めて手にしたデジタル録音機との悪戦苦闘である。TASCAMのLiner PCM Recorder DR-05という確か8千円くらいの録音機だが、テープの場合とは違って説明書がやたら専門的でさっぱり分からない。以前なら、それでもなんとか操作出来たろうが、今回はとても無理。録音も、もちろん再生もできずギブアップ。とうとう■に来てもらったが、彼もその場では出来ずに家に持ち帰った。しかしさすが若いだけでなく機械にも強い彼だ。二日後に来て、かんたんに録音・再生を見せてくれた。
だが目の前で操作してもらったはいいが、機械に強い人の多くがそうであるように、彼も私のような機械音痴に教えるにしては教え方が早すぎる。手品を目の前でやってもらったようなもので、急いでいくつかポイントを記録しようとしたが、書きながら後から読んでもわからないだろうな、といった程度の走り書きにすぎない。
しかし正しく設定されたのであろう、彼が帰ってからなんとか録音も再生もできるようになった。申し遅れたが、この録音機はスペインに私の音声を送るためのものである。もう書いたような気もするが、ちょうどスペインに帰省するJさんに対してなされるスペイン・テレビのインタビュー番組に使われるものである。当初テレビ局としては、スタジオのアナウンサー(と思う)クリスティーナさんと私がスカイプで直に話し合いをする形にしたかったようだが、私の会話力はとてもそれに耐えられそうもなく、次善の方法として、あらかじめ伝えられた質問に私が答えた日本語の原稿を、Jさんがスペイン語に訳し、それをあたかもその場で答えたかのように私が録音した音声を使って番組作りをしてくれるそうなのだ。
さあ、録音が出来ても、それをパソコンに取り入れ、しかもそれをメールに添付して送らなければならない。そこらへんの操作は録音機の説明書に分かりやすく書かれているわけでもない。さあ、困った。当初は、■に再度、じゃない三回目の往診(?)をしてもらうつもりだった…。こんなことを説明するだけでこんなに書く羽目になって、少々疲れてきた。思い切って端折るが、何と今日の午前中、すべての作業を一人でやってのけたのである!どうです、偉いっしょ。
といってスペインにいるJさんに送るのが一度で成功したわけではない。初め何度試みても「失敗しました」との表示が出るだけ。でもここが私の偉いところ(?)、もしかして容量オーバーかなと気づいて、それでステレオ録音をやめてモノラル録音に切り替えたのだ。するとどうだ!無事送れたのだ!
ほんとつまらぬ報告を長々とすみません。この一週間にあった他のことの報告はおいおいさせていただくとして、今日はこれにて失礼します。どなた様もお変わりなくお元気でしたでしょうか。またよろしく。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
先生のお兄様が中国語版で『原発禍を生きる』を出版される時にお祝いのコメントを言われていたのを覚えてます。旧約聖書の言葉を引用されていました。
「何事にも時があり、天の下の出来事にはすべて定められた時がある」
非常に深い言葉だと思います。先生がスペイン語版の『原発禍を生きる』を出版されることも何故か私には、お兄様が贈られた旧約聖書の言葉がピッタリ合うように思います。