昨日は断想などと格好をつけてみたが、実際は妄想あるいは雑念だろう。今日もいくつかそうした雑念を拾ってみる。
大震災・原発事故のあと、「心の重心」あるいは「奈落の底」という言葉をよく使った。当時得た覚醒の形をそれなりに表現しているが、今日、いつもの私家本作りの最中、ふと思い出したことがある。それは以前からものの見方・捉え方において最重要な視点として「生成の場に(あるいは状態に)in statu nascendi」立ち会う、と言っていたのをすっかり忘れていたことに気づいたのだ。重心とか奈落とかいう言葉は、なるほど真理発見のための言うなれば空間的深さを表現するだけでなく、ある程度その時間的・歴史的広がりをも表現している。たとえば東アジアやオキナワの受難への共振や共感のように。しかしそこにもう一つ、「生成の場に」立ち会うという視点を加えることによって、さらに現実認識が深まるのでは、と思うのだ。
それは平たく言えば「原点に還る」ということだが、もっと平たく言えば、寅さんの啖呵売の口上「物の始まりが一ならば国の始まりが大和の国、 島の始まりが 淡路島、泥棒の始まりが石川の五右衛門なら、助平の始まりがこのオジサンっての。」に言うように、すべてのものには始まりがあり、時に、とりわけ重要な瞬間に、その原初の状態に戻ってみることが必要だということである。もちろん現実には無理だが、そこは想像力を働かせて。
元の言葉はラテン語だから、どこかスコラ哲学の教科書にでも載っていたのかも知れない。私は確かオルテガの著作から引き出したと思う。いずれにせよ、何かを考えるときの視点として大切にしてきたものである。
たとえば大きな問題として「国」を考える場合、現在の「国民国家」というものは、別称「近代国家」と言われるように、まさに近代に入って初めて生まれた「くに」の形であり、あり方であるということがとかく忘れられている。「くに」のあり方として太初からそうであり、これから先も未来永劫にそうであるかのような錯覚というか固定観念に囚われている。時にクーデターあるいは革命のようなものがあったことはあったが、それはおおむね時の政権を転覆させることであったり、自らが権力の座に取って代わろうという部分的・限定的な運動であって、「国民国家」そのものの根本からの改革でも問題提起でも否定でもなかった。
かくしてそれは今や金属疲労を起こし、形骸化甚だしく、いまも世界のいたるところでくすぶっている国境問題にしろ、あるいはシリアその他で現に何万と言う死者、それも兵士だけでなく一般市民を巻き込んでの戦乱となっているのも、要するに国民国家という狭い枠組みそのものが形骸化どころか、人々の最大不幸の原因となっているからこそに間違いない。
つまり「生成の状態」にあっては、無秩序で法的な保護を受けていない人々の群れを、王様のような国家元首の下に統一し、通貨を定め、教育制度を整え、道路網を敷いいたりすることによって、限定的ではあれ一定の法的平等と経済的繁栄をもたらした功績は大きいのだが、しかし現在それはもはや安定や平和に資するどころか、逆に大きな不幸をもたらす元凶となっているわけだ。このあたりのことは法制史や国際政治史にも暗いので、立論の仕方に少々遺漏や不備があろうが、そこは勘弁していただいて先を続ける。
身近な例を挙げれば、たとえば尖閣諸島や竹島をめぐる領土問題である。今は固有の領土なんて言うが、もともとは、つまり地球創生のときまで遡らなくとも、人間の生が営まれ始めたときから或る時点までは、日本の領土か中国あるいは韓国の領土かなどとはまったく関係なく、その周辺に住む人々の生活の糧を与えてくれる漁場であったり嵐のときの避難場所であったり、ともかくありがたい場所であったものが、いつの間にか当事者双方の了解が成立しないままに国境線が引かれ、ために爾来絶えざる紛争の場と成り下がって今や一触即発の危険な場所になってしまったのである。
この場でも以前書いたことではあるが、仏独国境のアルザス・ロレーヌ地方が長いあいだ両国紛争の激震地であったのに、いまや双方の懸命かつ賢明な歩みよりの結果、むしろ両国友好の窓口にさえなっているというのに、愚かな政治家たちの(どちらの?とは敢えて言うまい)ただただ旧弊な領土観のおかげで、紛争解決の糸口からいよいよ遠のいている現実は、政治家のオツムの程度がどれだけ愚鈍を極めたものか、嘆かわしい以上に腹立たしい限りである。身丈に合わなくなった旧来の国家観からの脱却の試みは、すでにEUなどにおいてなされ始めているが、それについては今は触れない。
ところで今日の新聞には、「竹島の日」制定とかの記念日にまたもや政府高官が出席し演説している写真が載っている。これでは解決に近づくどころか、紛争をさらにエスカレートさせるだけだ。
先の都知事選に、おらが福島県の出身者であることが顔から火が出るほど恥ずかしい(でもないか、そんなこと知ったこっちゃないが)候補者がいた。彼はまた時代を逆行するようなとんでもない国家観の持ち主であるが、彼のようなにわか政治家がお馬鹿な若者たちの票を集めたといって調子こいている姿を見るにつけ、日本という「くに」がこうしていよいよ頑迷の度を深めていくのかと、暗澹たる気持ちにさせられる。
かつての賢明な政治家たちが決めたように、あの島々の領有権問題を棚上げして、ともかく共同管理のものとして(それが世の終わりまで続けばそれも良し)、対立する双方の国の若者たちが互いの国の歴史・文化を知り合う白亜の(でなくてもいいけど台風襲来にも負けない堅牢な)合宿所をあの島々に建設したらどうか、それがどれだけ建設的で互いの利益にもなる妙案では、とここで書いたこともあるが、今のところそれは夢のまた夢であろう。
でも憂い顔のこのロートル・サムライは、五月に或る国の或るところで開催予定の或る研究集会へのメッセージの中に、なんとかその妙案を忍び込ませたいなどと密かに企んでいる。
いつもの通り尻切れトンボのこの雑念披露に、もう一つ忘れていたことがある。それは「生成の状態に」立ち会うということが、私にとって思いがけないユーモア発生の仕掛けでもあるということである。つまりどのような権力者・有力者であろうと、生成の状態、つまり生まれたばかりの状態では、まことに頑是無い赤子であり、オシメにウンコもオシッコもしていた光景を想像するだけで、嵩に懸った権力者の姿を等身大にする効果がある。等身大と言ったが、もちろんそれなりに馬鹿丸出しの姿である。
つまり人間はすべて等身大であるべきだが、天麩羅の衣の様に余計な飾り物を、つまり勲章や肩書きで膨れ上がった権力者は、等身大にされることによってその愚かさが際立つという按配になる。実はもっとスカトロジカルな喩えを用意していたが、やっぱそれはちょっと下品なのでここで止めておこう。お後がよろしいようで。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日