小川国夫さんが亡くなられたあと、綏子夫人が本を出されたことはなんとなく知っていた。震災前、小高区浮舟文化会館の「埴谷・島尾文学資料館」を静岡からご夫婦で訪ねてこられたSさんからは、夫人自身が闘病生活をされていることも聞いていたので、そんな中よくも書かれたな、と思いながらも、すっかりご無沙汰したまま今日に至っている。
先日、たまたま同人誌「青銅時代」のことを考えていたとき、やはり一度その本を読んでおくべきだと思いアマゾンに注文した。実は49号の特集「小川国夫の文学世界(1)」を出したあと、次号からは南相馬に本拠地を移すことが同人総意の上で決められ、私もそれを引き受けたはいいが、その直後、原発事故が起こり、そして実質的な編集長Hさんが、どういうわけか音信不通になったままというのが現状。それにしてもそろそろ第50号のことを考えなければ、と考えたそんなとき、小川夫人の本のことを思い出したのである。
届いたのを見ると、二年前に岩波書店から出たもので、なんと第七回「小島信夫文学賞・特別賞」を受賞していた。作家の奥さんの中には、時にはご主人より文才があるのでは、と思わせるような書き手がいる。もちろん文才があることと、優れた作品を作り続けることとは同じではないが、私の知る限り島尾ミホさんや武田百合子さんがそのいい例で、数は少ないながら実に見事な作品も残されている。
作者名を本名の綏子(やすこ)ではなく恵(けい)としたのはなぜか理由は分からないが、それにしても110ページほどの中に短い18篇が収められたこの『銀色の月』は、読後、何百ページもの長編を読み終わったときのようなずしりとした充実感が残る。売れない習作時代から五十年余、ひたすら夫の作家活動の黒子に徹した生涯を、夫亡きあと「残された、この私なるものは何であったか、…亡き夫を鏡にして、私を照らし出せば、ぼんやりながらも自分の姿が映るのではないか」と書き出した文章群だが、どうしてどうして、綏子夫人のその時々の映像が読む人の脳裏にくっきりと残る。
初め、「門前の小僧、習わぬ経を読む」のたぐいかと思ったが、結婚して間もなくの大森時代、或る映画会社主催のエッセイ・コンテストに内緒で応募して入選し、その賞金で夫同伴で北欧ノルウェイに旅し、その帰途、夫の苦学時代の思い出の地パリに寄ったというからもともと文才があったわけだ。
島尾敏雄が突然藤枝の自宅を訪ね、そのあと朝日の「一冊の本」というコラムで彼の作品を高く評価したことで、彼が広く世間にその存在を知られるようなったことはいまや有名な伝説になっているが、それからしばらくして(イエズス会を出る直前)私自身も彼の家に泊めていただいたことがある。「中庭に建てられた四角い六畳間の仕事部屋」、執筆に疲れると深夜でも歩いたという周囲1.5キロほどの蓮池など、半世紀ほど昔の私自身の小川家訪問のことも懐かしく思い出した。
長男をみごもっていたころ、出版社の翻訳の手伝いで外泊した夫を住所を手がかりに訪ねた時のことを描いた「二丁目のこおろぎ」、その後日談の「続・二丁目のこおろぎ」にはまいった。新妻の哀切極まりない思い出、そしてかりそめにも一夜夫を奪った(らしい)女に対する生涯消えることのない女の怒りに胸を打たれる。美子がこれを読んだら、一気に夫人の熱烈なフアンになっただろう、などと思いながら読み終えた。
これなど「門前の小僧」なんてとんでもない、世間に名だたる女流作家たちも「跣(はだし)で逃げる」ほどの逸品である。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日