お天道様に申し訳ない

生きている以上は当然なんだが、このところ身辺いろいろとあって、少し疲れたのかも知れない。だいたいそういう時は、何かしら手仕事に没頭することで精神のバランスを保っている。今回はこのところ定番となった装丁の仕事だ。
『スペイン文化入門』の出版が刺激となったのであろうか、スペイン思想関係の本を二階の本棚から引っ張り出してきては、まず埃を払ったり、必要とあらば背中を、百円ショップで買ってきた糊付きの布で補強し、新たに書名を印刷して貼ったりしている。そんなことをして何になる?と一瞬空しくなるが、いつかだれかが読んでくれるはずと強引に思いなおして作業を続けている。
 いや他のだれかではなく、新著の「まえがき」にも書いたように、長らく中断していた研究になんとか復帰しようとは思っている。まだ読んでない本も多いだけでなく、いちど読んだことは線引きや覚え書きを見ても分かる本でさえ、もうすっかり忘れている。悲しいけど負けてはいられない。頭が辛うじて働くあいだは、たとえ死の前日まで(死の瞬間までと言いたいが、さすがにそれは無理でしょう)挑戦を続けるつもりだ。
 そんな作業の中で、今日はラモン・リュル(日本の人名事典ではラテン名のライムンドゥス・ルルスとなっている)の研究書を見つけた。彼自身の著作や彼についての研究書が他にも何冊かあるが、今日見つけたのはミゲル・クルス・エルナンデスの『ラモン・リュルの思想』という452ページほどの研究書である。
 簡易表装のペーパーバックなので、例によって表紙を厚紙で補強し、それを布で包むことにした。美子のネグリジェも使い切ったので、今回は私の古いレンガ色のカラーシャツ(と言うんでしょうか)を解体した。原書表紙の題字やカット絵を切り抜いてうまく表紙に貼り付け、なかなかの美本になった。
 それはともかく、このリュルという十三世紀カタルーニャ出身の哲学者・神学者・神秘家の何と波乱に満ちた生涯であることか!『ブリタニカ国際大百科事典』の要領いい紹介文を引用しよう。

「非キリスト教徒の家に生まれたが、1263年頃見神の経験を得てキリスト教に入信して宣教を決意。ヨーロッパ各地で説教を行い、北アフリカ、近東のイスラム圏にもおもむき布教に努めたが、北アフリカのブージーでイスラム教徒に捕えられ投石によって殺された。彼が考案した、イスラム教徒をキリスト教に改宗させる方法は【大いなる術(またはルルスの術)】と呼ばれる。これは護教のために全学問の総合的体系を組立て、基本的な学理ないし概念を設定することにより、そこからできるだけ多くの結論を引き出そうとする一種の記号計算的な方法で、それによりキリスト教の優位を証明しようとした。著作は292編、神の存在や三位一体を論じた神学書、哲学書、小説、詩などが含まれる。」

 今度の『スペイン文化入門』でも触れているが、スペインはリュルの一世紀前には共にコルドバで生まれのイスラム最高の哲学者アベロエス、ユダヤ最高の哲学者マイモニデスなど、三つの宗教・文化にまたがりそれらを融合しようとした人物を輩出した国なのだ。
 しかし世界は次第に排他的な傾向を強め、さらには近代国家の誕生と共に狭隘なナショナリスムが勢いを増していく。二つの大きな大戦を経ても(スペインの場合は同胞相食む内戦まで経験して)未だに真の平和を獲得していない世界、その行く末を考えると暗澹たる思いに駆られる。しかしここで負けてはいられない。といって、周囲一キロ世界の中で生きざるをえない余生を思うと……
 そんなことを思いながらの探索の途中、まだまともに読んだこともなかった正岡子規の『病牀六尺』が目に入った。彼が何年病床にあったかは知らないけれど(150日?)、彼に比べればまるで夢のような広い世界に生き、しかも薬に頼っているとはいえまだ五体満足、元気を出して頑張らなくちゃお天道様に申し訳ない。それに百パーセント私の介護に頼っている美子のためにも負けてなぞいられない。 
 おやおや装丁の話から世界平和の話、しまいは我が身の健康にまで話が広がったよ。『男は辛いよ』の寅さんじゃないけど、今夜はこのへんでお開きってことにするか。


【追記】立野正裕先生(明治大学名誉教授)のコメント(2021年2月22日記)。

精神上の均衡回復の方法として、先生が採用されたのは手仕事への没頭でした。人々が手仕事の文化を脱却したのは、手工業時代が産業革命に突入し、非熟練労働によって日常生活の基礎が急激にすげ替えられてしまったことと平行していますが、手仕事の文化を放棄したことの裏面に、熟練を度外視した簡単便利と消費の圧倒的な普及があります。同時にそれは人間が自らの全体性を喪失してしまう過程でもありました。
その意味で、先生が精神的均衡回復のため本の装丁に没頭されたのは、かつて遠い時代に手のはたらきが人間に保証していた心身一如の文化の想起または回帰にほかならなかったと思います。

理屈を捏ねて恐縮ですが、わたしが若い時代に恩師と目した方たちは、皆さんがこの心身一如を重視しておられた。大西巨人さんも、執筆読書の日々の合間、無上の没我的悦びとして、古書店より購入したボロボロの書籍の再製本の手作業に従事なさっておられたと夫人に伺いました。ゴルフもパチンコも競馬も水泳もやらない代わりに、古本の再生に勤しむ。どこか佐々木先生とも話が合いそうに思われて、わたしにはせっせと手を動かしておられるお二人の後ろ姿が目に見えるようです。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください