「エル・システマ・ジャパン」という子供向けの音楽教育活動が隣りの相馬市で発足したことは友人の■さんから聞いて知っていたが、順調に発展し、先日もそのコンサートが開かれ大盛況だったようだ。エル・システマというスペイン語の名前からも分かるように、もともとこの組織は、1975年に貧困や治安の悪化という問題を抱えていたベネズエラの子どもたちを犯罪や非行、暴力などから守ることを目的に始まり、現在では50以上の国・地域で活動しているという。それが東北大震災のあと2013年、隣りの相馬市で日本での活動を開始したわけだ。
現在は伊達市で地域振興要員として働くかたわら福大の大学院で経済学を学んでいる■さんだが、もともと海外青年協力隊員として南米に関わってきた経歴が縁で、このエル・システマでもスタッフとして奮闘中。
ところが世間は広いようで狭いとはよく言ったもので、わが舎弟の守口さんがこの組織のサポーターでもあったことを今回初めて知った。きっかけは、エル・システマの子供たちの演奏会が東京であったとき、その演奏の素晴らしさに度肝を抜かれたからで、それ以来サポーターになったそうな。
話はそれだけではない。実は彼、大震災後、被災地の岩手県大槌町にも定期的にお茶で被災者を慰める運動をしてきたが、2014年5月からはこの大槌にもエル・システマの第二の拠点ができ、彼の活動が相馬と大槌という二つの地点でエル・システマのそれと重なったことを彼自身大いに驚き、その不思議な縁に感動している。
その彼が今回、相馬での演奏会の前に我が家を訪れ、この黙居老人のために茶を立ててくれたのだ。今回は仮設訪問ではなく、この私のためだけに茶道具一式を大型のキャリーバッグに入れ、おまけに「聖なる空間」を演出するための茣蓙一枚を丸めて持ってきてくれたわけで、なんともありがたいことったらありませなんだ。持参した春の和菓子を頂いたあと、彼の立てたお茶を静かにいただきましたよ。こんな贅沢、それこそまるで大名になったような気分。お茶は現在では女性が主流の習い事になっているが、言うまでもなく、もともとは武士の間の作法として生まれ完成されたもの。だから大名気分は当然かも。
閑話休題。守口さんからもらった新しいパンフレットで、エル・システマジャパンの活動状況、そしてサポーター組織の大筋を知ったが、これはぜひ皆さんにもご紹介しなければ、とデータを以下に書きますので、お時間のあるときにでも一度ぜひアクセスしてみてください。
www.elsistemajapan.org
www.facebook.com/elsistemajapan
※ 追記
もちろん今回、相馬市でのコンサート終了後、初めて互いに自己紹介し合って、守口さんと■さんお友だちになりましたとさ。これでまた友だちの輪が広がりました。めでたしめでたし。
※ 再追記
ネットでアクセスすればすぐ分かることだが、こんなビッグニュースも載ってます。
「初めての海外公演!震災から5年となる3月、招聘を受けた相馬子どもオーケストラはベルリンフィルと共演へ。」!!!
先生が言われた「おのれの内部へ進め」を私なりに「人格としての自己を発揮すること」と解釈してみましたが、単に机上で思索することから実践の場で自己の人格を発揮されているのが、守口さんだと一連の先生の文章を拝読していて感じています。先生のご自宅で守口さんが精魂込められてお茶を立てられているお姿を思い浮かべ、『荘子』の中の言葉を思い出しました。
「君子の交わりは淡きこと水の如し」
阿部さんのコメントは些か気恥ずかしい思いです。
昨秋おふくろが死んで、いろいろセットアップしたいと思っていた時、吉野源三郎の「君たちはどう生きるか」を読んでみました。
年老いた少年のひとりとして、嬉しい内容でしたが、そのなかに、確かナポレオンの話の最後だったと思いますが「人類の進歩と結びつかない英雄的的精神もむなしいが、英雄的な気迫を欠いた善良さも、同じようにむなしいことが多いのだ」と書かれてありました。私のような凡人は”英雄的”というのはまったく縁がありませんが、ちょっと勇気を奮って行動してみる、ぐらいのことは残りの人生やろうではないか、と思ったのです。佐々木兄が喜んでくださったんですから、よかったです。