永遠の都へ

机の上、机脇の手作り移動式小型本棚、床の上、いたるところに本が雑然と積まれている。階下の本棚にうまく整理すれば入らないことも無いのだが、なぜか億劫でそのまま何ヶ月にもなる。理由の一つは、美子を一人にして座を外すことが何となく心配だということもあるが、要するにものぐさなのだ。
 本当は十日ほど前、オルテガの『大衆の反逆』の原注を含めてすべての訳稿が編集者校正を経て送り返されてきたので、それらを参考に最終稿を仕上げなければならないし、そろそろ解説も書かなければならないのだが、その方は延ばしのばしして、相変わらずつまらぬ仕事に精を出している。今日も午前中、たまたま目に入ったアンネ・フランクの英訳日記(ポケット・ブック版)があまりに汚くなっているのが気になり、装丁をし直した。つまり汚い表紙を剥ぎ、新たに固いボール紙で表紙を作り、それにオレンジ色の布を貼ったのである。切り抜いていたアンネの顔写真と表題部分をその布表紙に貼って完成。
 そんな仕事とも言えない仕事をして何の意味があるのか、と言われれば返す言葉もない。ただ今日はそんな作業をしながら、やはり本の山の中から、これまた偶然に手に取った小川さんの『遊子随想』(岩波書店、1989年)を読み続けた。正直言うと、今まで小川さんのエッセイに特に感心したという記憶はない。しかし今度のには感心した。1985年から88年にかけて「静岡新聞」に隔週連載されたエッセイらしい。
 その時期は、私たち家族が静岡に住んでいた時期に重なるのだが、そして「静岡新聞」も取っていたはずなのだが、一向に覚えていない。それはともかく、感心したのはこのエッセイの伸びやかで初々しい(いや瑞々しい)とも言える筆致だ。読んでいたのは「永遠の都へ」という単車を駆ってのスペイン旅行のエッセイだが、私一人の、あるいは家族を連れてのスペイン旅行に重なって、その時々の空や海や大地のかおり、色まで思い出した。
 表題の「永遠の都」とはローマのことではない。ヘミングウェイがそう称んだマドリッドのことである。「永遠の都」の最後はトレドで終わっているが、マドリッドでのプラド美術館見学のときもそうだが、エル・グレコの町トレドでは、彼が絵画に対して尋常ならざる興味と関心を持っていることに改めて気づかされる。私などは美術館巡りで感動したことはなく、ただせっかく来たのだから見なければならないとの義務感と疲れしか残らないのとでは雲泥の差である。
 たとえば「オルガス伯の埋葬」のところでは「小さな聖堂は、グレコの洞窟とでもいうべきだった。私は稀有な体験をした。絵にあれほど圧倒されたことはない」と語っている。
 先ほどは伸びやかで瑞々しい筆致などと書いたが、驚くべきはこの紀行文が実際のスペイン旅行から33年も経って、つまり彼の60歳台前半に書かれたということである。彼のスペイン贔屓、というよりスペインに対する深い愛に今更のように感服した。こんなことなら、彼ともっとスペインについて話し合うべきだった、と残念に思う。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください