薄暗い店内、何かの集会のあと、銀座のこのバーに流れてきた。まさか修道士のままの私を連れてくるはずもないから、あれは退会してからのことに違いない。先導したのは吉行淳之介さんか奥野健男さんのどちらかに違いない。会話をリードしたのは吉行さん。初対面の私のことを敏雄さんに聞いて、「あゝ身内の…か」と言った。何と言ったか覚えていないが、なにかいやな感じがしたのだけは記憶にある。はて、何と言われたのだろう。ただ吉行さん自身の印象が悪かったわけではない。女給(なんて言わないか、つまりホステスのこと)のあしらい方も堂にいっていて、いやらしい感じはしなかった。
確か金沢時代の思い出を語りながら、当時執筆中の作品の時代背景を知るため、その当時の新聞や雑誌だけを集中的に読んでいた時期があった、と五木寛之が語っているのをどこかの雑誌か新聞で読んで、なぜか強く印象に残っている。あゝそうか、今生きている時間をそのように使ってもいいんだ、と変に感心したわけだ。
註文していたパール・バックの『大地』三部作、すなわち『大地』、『息子達』、『分裂せる家』が届いた。着いたら、父が読んでいたであろう状態のままの外観を鑑賞したのち、布で装丁をし直すつもりだった。80年近くもむかしに出版されたものであるから、まさに古色蒼然の感は否定できない。しかし布表紙の、なかなか趣のある装丁で、これならこのまま大切に読んでいった方がいいと判断した。白地に墨絵風に描かれた植物(小麦あるいは高粱?)もいいし、四角の中の農夫や牛の絵も素敵である。Ebihara と署名があるので、ネットで調べると、大正末期から昭和にかけてフランスと日本で活躍した海老原喜之助らしいと分かった。
今朝方見た夢。これまでもときどき夢の中を走っていた何本かの路線のうちの一つに、そのときも乗っていた。乗り換えを間違えて、とんでもない遠方まで行ってしまう路線に乗ってしまったようだ。電車の中は通学や通勤の乗客たちで立錐の余地も無い込み方をしている。窓の外を見ると、夕陽に照らされた桃色のサイロみたいなものが遠くに見え、都心のはずなのになんでサイロが、と思ったが、近くにいた女子学生が、あれはこないだ……たちがロケで使ったところよ、などと話している。いま売り出し中の若い男だけの歌のユニットらしいが、聴いたことの無いグループだ。すこし遠回りになってしまうが、こうなればじたばたしても始まらない。美子も夕食が遅くなると文句を言うかも知れないが…と思ったとたん、大変なことを思い出した。そうだ美子は一人じゃだめなんだ、電灯もストーブも点けられないし、トイレにも一人で行けないんだぞ。どんなに心細がっているだろう、と血の気が引いていくのが自分でも分かった。あまりの動揺のためか目が覚めた。しばらく悲しさが消えなかった。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ