デュアメルや長谷川四郎の本を埃の中から救い出したことがきっかけで、今日も何冊か本箱の隅から見つけてきた。今日はとりあえず、そのうちの二冊を紹介する。一冊目は立川文庫『猿飛佐助』である。もっと詳しく言えば、立川文庫の第四十編『真田三勇士忍術名人 猿飛佐助』(立川文明堂、大正十四年、定価三十銭)である。どうしてこんなものが紛れ込んでいたのだろう。『シベリア物語』の場合よりさらに謎である。
猿飛佐助は、私の子ども時代、実際の作品は読まないのに霧隠才蔵や孫悟空などと一緒にヒーローであった。今の子どもたちのマジンガーZやガンダムと同じだろう。ところで今ではタチカワブンコと呼ばれているが、もともとはタツカワブンコと言ったらしい。つまり最初、旅回りの講談師玉田玉秀斎や山田阿鉄らが講談話を小型本するアイデアを思いつき、いろいろな版元に話を持っていくが相手にされないのを、立川(たつかわ)熊次郎が話に乗り、立川文明堂を起こしたのが始まりだからだ。
四六判半裁のクロス装、一部二十五~三十銭で売り出し、古本+三銭で新本と交換するシステムを導入するなどして大当たりをとった。当時、古典を中心とする袖珍文庫(三教書院)が銀杏の模様だったのに対し、立川文庫は蝶を使ったため、前者は「いちょう本」、後者は「こちょう本」と呼ばれて人気を競ったらしい。
ところで『猿飛佐助』は雪花山人著となっているが、先の阿鉄やその弟の顕、唯夫など複数のものが執筆を担当したという。せっかくだから(?)冒頭の一節を引用してみよう。
イデヤ組討御参なれ
虎は死して皮を遺し、人は死して名を遺す。建武の昔は大楠公正成、降って真田幸村、元禄四十七義士の快挙、明治聖代の乃木大将、各々其の目的は異りと雖も、志は一なり、或は勤王と云ひ、忠君と云ひ、節義と云ひ、何れも武士道の亀鑑として、千載に傳ふべきの大人物に相違なく、當時の天下を背負って立つたる大器量人と云つて然りである。
これだけ見れば読みにくいようだが、すべての漢字にルビが打たれていて、講談の調子で読んでいけば、テンションも上がっていくであろう。念のために言うが、イデヤは感嘆詞であって観念のイデアでない。それにしても、いったい誰が持っていた、あるいは購入した本だろうか。暇なときにでも、講談調でテープにでも吹き込んで遊んでみようか(暇っすなー)。
さてもう一冊は古びた一冊の角川文庫『良寛歌集』(井本農一・関克己校註、一九六五年、再版)である。これも名前だけは知っているが、実際にはどんな人なのか、どんな歌を残しているのか、まったく知らないのである。ぱらぱらとページをめくっているうち、これは少し読んでみなければ、と思いはじめた。出雲崎の人で、アッシジのフランシスコと同じく、富裕な商家の生まれながら仏門に入ったが、一生寺を持たず、故郷の国上山(くにがみやま)の五合庵に隠棲し、枯淡の境地を和歌・書・漢詩に託した人。うーん、私とはまるで違う生き方だが、日本的な精神的境位の高さを具現した人として興味がある。