回りまわって

どうしてシベリア抑留よりの帰還者で片手の画家、その奥さんの『夫の右手――画家・香月泰男に寄り添いて』の古本など注文するようになったのだろう。確か初めはデュアメルの『パトリス・ペリヨの遍歴』だったはずだ。そして彼の『パスキエ家の記録』全十巻のうち、第一巻から第六巻までがわが家にあり、それらを三巻ずつ二冊の合本にしたものを見つけ出してきた。この際だから全巻そろえようか、とアマゾンを調べると、第七巻から第九巻までが見つかったが、それぞれが千円と私の基準では高すぎ、しかも第十巻がないとなれば、またまた欠落感が残ることになる。
 いやそもそも読まないかも知れない本をなぜ買い求めようとしているのか。単なる蒐集癖ではなかろうか。そこで我に返って、今回は見送ることにしたのだが、その時、訳者・長谷川四郎のことが気になりだした。確か『シベリア物語』という文庫本があったはず。さっそくこれも探し出してきた。旺文社文庫、一九七八年、第三刷である。あまりに汚いので、茶色の布表紙に装丁した。そのとき裏表紙の見返しに、確かにばっぱさんの筆跡で変な文句が黒インクで書かれていた。

   アア ほれたわたしの身のあやまりで
    どんな無理でも いわしゃんせ

 ええっ、これ何?なにか民謡か都都逸の一節だろうか。気にはなるが、ばっぱさんに聞いても分かるはずもないので、探索はあきらめた。しかしこの文庫本、私が買った記憶はないのである。ガルシア・ロルカ詩集の翻訳に長谷川四郎訳のものがあったことは覚えているが、『シベリア物語』を買った覚えも読んだ覚えもない。でもばっぱさん、こんなもの読んでいたのだろうか。高橋和巳のものなど何冊かばっぱさんの書庫にあって意外に思ったことはあるが…シベリア抑留に興味を持ったのだろうか。
 ともかく長谷川四郎という面白い作家が気になりだして、漠然とアマゾンを検索していたとき、面白いものを見つけた。『父・長谷川四郎の謎』(長谷川元吉、草思社)である。紹介文にはこう書かれている。「初めは関東軍のために働く満鉄の調査部員、次には理想に燃える協和会事務長、やがて共産主義者と思われるようになり、一転、北方国境の警備を務める一兵卒に…。その結果、実はソビエトの(あるいは日本の)スパイだったのでは?などと息子の前には疑問符が山と積まれて遺された。しかし、幼かった弟の衝撃的な死に様の記憶を糸口に、疑問の解明にのりだした著者はいつしか運命に導かれるようにして、作家・長谷川四郎の内面の秘密にたどりつく。」
 なにか面白そうだ。父・稔のことを書くときに参考になりそうだ。それで安くもあったので、注文した。そして改めて『シベリア物語』の解説(内村剛介)を読み始めたのである。内村は一時期、ロシア文学の翻訳をめぐって論争していたことのある人だ。つまり彼もシベリア抑留経験者なのだ。そしてその解説の冒頭で、またまた面白いことが分かった。つまり長谷川四郎の長兄・長谷川海太郎があの『丹下左膳』の作家・林不忘だということを。以前、左膳が相馬中村藩士であることに興味を持って購入したが、まだ読んでいない。それはともかく長谷川四郎という人間は、作家としてというより人間としてなかなか面白そうだ。
 そして内村剛介の解説の中に、当然ながら香月泰男のことが出てきたのだ。あゝ、これでやっとデュアメルから香月泰男が繋がった。漫才で、言いたいことがなんであったか思い出せず、えらい回り道をしてようやく言いたかったことにたどり着く、という笑いのテクニックがあるが、私もこのごろ、結末と発端のあいだが記憶から抜け落ちてしまうことが良くあり、今回もそんな展開になった。いい時間つぶしができたが、でもつぶす時間など本当はそんなに残ってないんだけどな。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください