またぞろ病気がぶり返した。お恥ずかしい話だが、同じ屋根の下に棲息する珍獣バッパさんとのバトルでストレスが溜まったせいかも知れない。いやなに、病気といっても、今回のは身近にある革製品を解体して本の背革にすること、たいてい仕事に行き詰まったときとか、ストレスが溜まったときに再発する一種の病気である。外に勤めを持っていたときは、それこそ空いた時間にそそくさと「仕事」(革職人とか表具屋がもしかすると「天職」だったのかも知れない)をしたが、今は朝からたっぷり時間がある。家内がスペインで買った古いバッグを解体してできた革、そして猫のミルクがその上でオシッコをして使い物にならなくなった出羽絹の反物がたっぷりある。標的はとりあえず徳富蘆花の『自然と人生』(岩波文庫)と新潮日本文学の『武田泰淳集』の二冊である。文庫本の方は表紙が薄いのでその強化のために出羽絹を表裏の表紙に、そして背にスペイン製なめし革を貼った。超豪華本一丁出来上がりーっ。次に泰淳さんの本。しかしこちらはもともと布表紙だから背革を貼るだけで完成だ。
いや半分病気の「仕事」の報告をするつもりではなかった。先日のテレビドラマ「北の国から―2002遺言」で倉本聡がさり気なく挿入した一つの場面が気になっていたのだ。羅臼で純と結が訪れる洞窟のシーンである。倉本聡は間違いなくあの場面で武田泰淳の名作「ひかりごけ」を意識していたのではなかったか。
もちろんアイヌ問題と同じく、この小説の題材となった陰惨な人肉喰い事件など、文部省特選になってもいい国民的ドラマ「北の国から」にからませなどしたら、ドラマそのものがその重さに耐えかねて空中分解してしまうであろう。しかし北の国の風土が本来的に持っている原初的かつ壮大な人間ドラマは、さだまさしのあの甘美なメロディーの背後にも間違いなく存在していることもまた事実である。羅臼とはアイヌ語のライシ、すなわち鹿や熊を屠殺した場所(臓腑が散乱する低地)を意味する。役の名は忘れたが、唐十郎扮するトド撃ちの名人は、おそらくこのライシという地名の由来を聞いて作家の頭の中で像を結んだ人物であろう。
ところで武田泰淳という作家、私見では戦後派の中で最も宗教的な深さをもった作家だと思う。彼に比べるとあの有名なカトリック作家など足元にも及ばない。もちろんこんな比較など意味がない。これを機会に再読してみよう。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日