なんにも悪いことしなかったのに

一度読んだはずなのにまるで初めて読むような感じの本がこの頃増えてきた。もうこうなったら開き直って、すべては初対面と割り切ることにしよう。たとえばいま目の前にある武田泰淳の『富士』(中公文庫)は、確かに一度読み、その茫洋たる作品世界の中を浮遊した「感じ」が残っているのだが……こういう時は最初と最後を読んでみるという手もある。
 序章「神の餌」。山荘らしき家の庭に毎日やってくるリスやイタチ、ネズミ、小鳥たちの描写が続く。主人公は「リスに餌を与える《神》になど、なりたくない」と思っている。これによって、主人公が人間と人間、人間と動物に必然的に生じる支配と服従の関係に敏感な人間であることが暗示される。事実、いささか謎めいたこの序論の最後で、彼が精神病院に関係する者であり、これから始まる小説が彼の手記であることが明かされる。
 終章「神の指」。結局この小説は、富士近くのある精神病院の、戦前から戦後にかけての歴史をたどったものであり、主人公は恩師である院長の娘を妻にするが、院長職は継がずに研究者となったことが分かる。終章の舞台も序章と同じ山荘。しかし悲しい結末が待っていた。休みごとにつれて来た小型犬のポコが、都心から山荘への移動中、車のトランクの中で不慮の事故死(窒息死)を遂げてしまうのだ。
 「斜面の庭に私が穴を掘っているあいだ、妻はポコを抱きかかえて、しゃがみこんでいた。時々なぜさすっては、人工呼吸の真似ごとをやり、最後に、あたりかまわぬ大声を発して泣きはじめた…」。
 実はこのあたりのあまりにリアルな描写を読みながら、あゝこれは武田泰淳夫妻が毎年のように出かけた河口湖の別荘で実際に起こったことだな、と確信した。作品の中のマリがどういう女性であるかはまったく記憶にないが、この終章のマリは間違いなく武田百合子その人であろう。
 それはともかく、現代日本のもっとも宗教的な作家・武田泰淳の、小さな動物の死を描くその描き方に改めて強い共感を覚えた。この世の根源的矛盾が小さきものの死にもっとも鮮烈に凝縮されているからである。
 「ああ、ああ、くるしかったろう、いやだったろう。なんにも悪いことしなかったのに。ああ、わるかった。わるかった……」
 この小さきものの死に鈍感なすべての戦争遂行者よ、呪われてあれ!
                                (4/4)

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください