ぽっかり開いた空洞

H氏からこんな手紙を受け取った。

 ブログ稿、拝受。私のは、ご自由にダシにしていただいて、一向に構いません。
 当面、大兄の「私のドアを」ですが、正直なところ、まだ「イマイチ」かも?
 この詩はなんとか日本語詩で、多くに共有される「形見のような詩」にならないだろうかと私はひそかに願っています。ペソアの思想的立場についてのお説は、まだ考える段階にもなかったので、そういうことなのか、と思いました。私などが、詩のほんの外形を見てあれこれ言ってもとは思いますが、私の受け止めは、信仰がついえてしまった近代人の(とだけにしておきますが)《信仰の回路》をこのように「虚ろ」に証する、死せる魂の挽歌。「私のドアを」は私には近代詩の「名品」の一つと見えるということです。日本語訳に拙いながら、何かを動かす、もうひとつの展開を――

 「イマイチ」などと言われて、正直カチンときたが、しかしその後に続いた彼自身の訳をみて、悔しいけど脱帽。わたしにはまだぴんとこないこの詩への思い入れが伝わってくる訳詩である。

      私のドアを あんなに執拗に
      叩きつづける者よ
      知っているのか 私のなかで
      応える魂はすでに死んでしまったのを
      夜が到来してからというもの
      閉ざされた闇のなか
      通夜などしたことのない私が ただ虚ろに
      寝もやらず ここにいる

      知っているのか 私には聞く耳がないのを
      知ってか 知らずか
      なぜなのだ あんなに倦まず叩きつづける
      この世が終る時まで

 「応える魂は」や「私には聞く耳もないのを」などは、かなり踏み込んだというか、訳者の解釈が強く反映した訳になっているが、しかしじゅうぶん許容範囲に入っている。再度言うが、私の試訳よりずっといい。
 ところでH氏は、この詩を「多くに共有される《形見のような詩》にならないだろうか」と書いているが、その「多く」の中に私自身のっぴきならぬ形で組み込まれているような気がしている。たまたま目の前に、いつ書き留めたか分からぬメモが貼られていた。ここに写して、メモはお役御免とし、破棄しよう。

宗教は巨大な空洞である。人が信仰という、人間のもっとも美しい理想の一つでもって、それを絶えず埋めていくかぎり、人間が成し得るもっとも壮麗かつ偉大な夢を描くことができるが、それをたんに守ろうとするとき、実にこっけいな、時にはグロテスクな…

 メモはここで終わっている。その先、なにを言わんとしていたのか、私自身記憶にないが、今はただぽっかり開いた空洞を呆然と見ている自分がいることだけは確かだ。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください