狂人日記


「それほど昔のことではない、その名は思い出せないが…」
「某といえるもの兄弟、いまその名を秘すも…」

二つとも有名な小説の書き出しの文章である。前者は村の名、後者は兄弟の名、についてのものという違いはあるが、小説の冒頭の言葉として、読者を小説世界に引っ張り込むための手法として効果的である。クイズではないので種明かしをすれば、前者はセルバンテスの『ドン・キホーテ』、後者は魯迅の『狂人日記』の書き出しである。
 魯迅がセルバンテスの文章を意識していたかどうかは分からないが、いずれにせよ、二つの小説の導入部の類似性は明らかである。セルバンテスの場合、訳者の故牛島信明氏がわざわざ訳注で解説しているように、これを「思い出したくない」と解釈して、作者はなぜ思い出したくないのかをめぐってさまざまな議論がなされてきた経緯があるが、実はそれは伝統的な物語の形式を踏まえただけの話で、単純に「思い出せない」の意味だとことわっている。
 魯迅の場合はどうか。中国の文学的伝統に則っただけのものか、それとも「秘す」ための特別なわけがあるのかどうかは分からない。中国語の全集が二階廊下の本棚にあるが、わざわざ捜してくるまでもなかろう(つまり該当個所が分かったにしても中国語が分からないのであるから。頴美に聞いてもいいが、もう寝てしまったであろうから)。
 ところでスペイン語訳はどうなっているかというと、手元にある二つの訳書の一つは、 cuyo nombre no quiero reveler(明かしたくない)となっており、もう一つの方は、cuyos nombre me callaré(秘しておこう)となっている。いずれにせよ魯迅の場合、セルバンテスのときのようにその個所が問題視されてはいないのではないか。
 魯迅とセルバンテスの比較ということに関しては、たしか中野美代子だったと思うが(明日確かめてみる)、『阿Q正伝』と『ドン・キホーテ』の面白い比較をしていたはずだ。つまり私の俳号(?)呑空がフランス語のドン・キホーテの頭文字の音をもじったのと似たような論を展開していたと思う。
 いつものように長―い、そして言わずもがなの前置きになってしまったが、実は現在、スペイン語教室の教材に、その『狂人日記』のスペイン語訳を使い始めたのであるが、少なくとも昨晩の聴講者の反応がいまひとつ鈍いということがあって、少々落ち込んでいたところなのだ。構文としては初級スペイン語教科書の例文と難易度はさして変わらないので、それなら面白いものをと、あえて選んだのだが…まっ、授業なんてものはうまく行くときもあれば、そうでないときもあらあな、気にしない気にしない。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください