害にはならぬ無駄話


「やっぱ言ったらしいよトランプが」
「何て?」
「ぼくちゃんたち相性いいって」
「だから言っただろ、安倍とトランプ、まるで双子の兄弟みたいだって」
「でもあんな男が大統領に上り詰めるとは、アメリカもおかしな国になってしまったね。と言って安倍みたいな男が首相になってる国もそれなりにおかしいけど」
「この間テレビを見てたら、なんと懐かしのケント・ギルバードが出てたよ。それもトランプのシンパとして。昔出ていたころはカリフォルニア州弁護士とかの肩書で人畜無害の外タレと思ってたが、なんと今じゃバリバリの右翼だぜ」
「途端に人相まで悪くなって見えるね。トランプは今やリトマス試験紙みたいなもんで、好き嫌いでその人の人格の中身まで見えてしまう」
「止めよう、この話。だんだん気分が悪くなってくる」
「ところで君、この三日ほど、豆本作りの合間に、またぞろ古本再生術だか蘇生術だかで忙しそうだね。
「気分が鬱屈してると出てくる発作みたいなもの。今日はたまたま見かけた古いペンギンブックを蘇生させたよ。まずヘミングウェイの『午後の死(Death in the Afternoon)』と『海流の中の島々(Islands in the Stream)』の二冊を合本にした。表紙に厚手の紙を貼り、それを水玉模様の布でくるんで背表紙に茶色の布を貼り、最後は題名を印刷して表紙と背中に貼り、おまけに原本表紙にあったヘミングウェイの顔写真を貼り付けて超豪華本に仕上げた」
「でもまだ読んでなかったんだろ?」
「バレたか。でも『午後の死』の真ん中あたりに闘牛の写真が96ページもあって、いつかゆっくり読みたいとは思ってる」
「ところでその闘牛だけど、最近は無くなったのかな、動物愛護団体とかのクレームを受けて」
「昔はブラスコ・イバーニェスの『血と砂』を読んで熱中したこともあったね」
「そっ、でも何回かのスペイン旅行でも結局闘牛は見なかった」
「残酷だから?」
「いやそういうわけでもない。機会があれば見たかも知れない。残酷といえば世界中で今も繰り返されている戦争の方が何倍も、いや比較にならないほど残酷だがね。昔ローマで剣闘士の見世物があっただろ。血の気の多いローマ人はあれで好戦気分を鎮めたらしいね」
「一度、徹底的に闘牛の歴史を調べようと思っていくつか文献をそろえたこともあるが、もうそんな時間はないや」
「そうだペンギンの『これぞジェームス・ジョイス(The Essntial James Joyce)』も厚紙を張って黒い布表紙にし、原本のジョイスの肖像画はそっくりそのまま切り抜いて、これも世界に一つしかない美本(?)にしたよ」
「懐かしいね。「いまだ書かれざる小説へのプロローグ」という大昔「青銅時代」に書いたものをちょうどいまハビエルさんが訳し終えて、改めてあのころのこと懐かしく思い返した。その中でジョイスの『若き芸術家の肖像』とトマス・マートンの『七重の山(Seven Story Mountain)』を狂言回しに使ってね」
「つまりあのころすっぽり自分を覆っていた霧から抜け出すヒントを得ようとしてだろ。でも霧っていえば、今もすっぽり霧の中に閉じ込められてるようなもんだろ?」
「……あゝそうそう」
「また逃げたな」
「装丁の話に戻るけど、これもたまたま本棚の隅に見つけた小冊子を布表紙にして背革を貼り見栄えのいい豆本に仕上げたよ」
「1971年に原町市が発行したやつの復刻版として、2007年、はらまち・小高・鹿島(つまり現在の南相馬市)と相双教職員の九条の会が市民に配った『日本国憲法』だろ」
「そう、これは憲法だけじゃなく教育基本法と児童憲章まで収録した横7.5センチ、縦11センチ、64ページの豆本。お金があったら全国民に印刷・製本して配りたい」
「恥ずかしながら憲法を今までしっかり読んでなかったばかりか教育基本法や児童憲章も初めて見るお粗末。いやーこれを機会に『平和菌の歌』の豆本と一緒にいつも携行することにしよっと」
「そうだよな。憲法改悪反対なんて言っても、きちんと読んでないなら話にもならない」
「そういうこと」


デリカットさんごめんなさい。同じケントでもギルバードの間違いでした。お詫びして訂正します。(2月13日、朝)

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください