北への偏倚

久しぶりにスーパーに出かけ、あらかじめ小さな紙に書いておいた品々を買い、自動支払機で会計を済ませ、外に出て数歩あるいたところで、どこかのおばちゃんに呼び止められ、これ忘れてましたよ、と中身の詰まったレジ袋を渡された。そのとき手に持っていたのは美子のためのアクエリアスと私のためのCCレモンのペットボトルの入った布袋だけ。つまり買い物の大部分が入ったレジ袋をカートの上に忘れてきたらしい。慌てて御礼を言って受け取ったが、こんなポカは初めて。
 でも伏線はあった。財布にあると思っていた万札が無く千円札が二枚だけなので小銭入れの中の銅貨を全部硬貨入れに押し込んでやっと支払いができたことで、いささか動転していたからだ。つまり家を出るとき財布の中の万札と千円札を見間違えていたわけだ。
 しかしこの見間違えにも伏線があった。昨日からウナムーノ論の再校ゲラ見直しで頭が三角になった状態で買い物に出たからだ。要するに頭の切り替えが以前のようにスムーズにいかず、ちっちゃなことでも気になったまま尾を引いてしまう。情けないが、これが歳を取るということだ。
 こんな時はバカ話をするに限る。そういうわけで、今日も昭和の流行歌がらみの冗談をいくつか。
 石川さゆりが歌う「津軽海峡・雪景色」(阿久悠作詞)で

    上野発の夜行列車
    おりた時から
    青森駅は 雪の中
    北へ帰る人の群れは 誰も無口で

というのがあるが、先日「襟裳岬」にいちゃもんを付けたときと同じことだが、「誰も無口で」のところで小言幸兵衛爺さんが待ったをかける。ここは「無口」じゃなく「無言」というべきだべ。んっ無言だと詩にならねえ。そうだべな、ちょっと言いにくいわな。でも俺の言いたいことは分かっぺ? つまりだな悪友、おっと違った阿久悠さんよ、おぬしはどこの生まれか知らねえけんちょも、他所者はいつも北の人は寡黙ときめつけっけど、実は北の人ほど饒舌な人いねえんだど。酒でも飲ませてみろ、とめどなくしゃべり出すから。青森駅で降りたときは、そりゃー疲れて口動かすのさえカッタルイべさ。無口って言えば、それ性格的のことだべ。つまり寡黙と同じに。ここにはピタッとはまらないけんちょも、正しくは「無言」だべ。
 大川栄策という歌手、最近あまり見ないけれど、彼が歌う「さざんかの宿」、切なくて情けなくて、これぞ艶歌っちゅう感じで、わりかし好き。ほんとみじめったらしい歌詞。

   ぬいた指輪の 罪のあと
   かんでください 思いきり
   燃えたって 燃えたって
   あゝ他人(ひと)の妻

 あの陽気なスケベの栄策ちゃんが歌うと、その惨めさが倍になって、ほんと泣きたくなっちゃう(まさか!)。特に「燃えたって」のところ。 つまり「燃えたって」の「て」がはっきり「て」じゃなく、「てぃ」と、まるで駄々っ子や甘えっ子の口調になっている。それにしてもよくもまあ他人(ひと)の妻に、なんと意地汚いこと!
 そんなとき徳久広司が切々と歌う「北へ帰ろう」が心に沁みる。南と北、どちらにも行きたいけど、もう行けなくなったからなおさら、鮭が生まれた川に戻っていくように、どうしても北に郷愁のようなものを感じてしまう。

   北へ帰ろう 思いを残し
   北へ帰ろう 誰にも告げず
   夜霧を踏めば ほろほろと
   あふれる涙 とめどなく

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

北への偏倚 への1件のコメント

  1. 阿部修義 のコメント:

     表題にある「偏倚」という言葉で、「ある偏倚(2002年8月10日)」を読み返していました。

     「決断の根底に、大よりも小を、晴れがましさより日の当たらないところを好む奇妙なバイアスが、島尾敏雄風に言うと偏倚があるのかも知れない。」

     先生の「北」への想いは、そうしたものが根としてあるからなのかも知れません。帯広でのご幼少期、叔父さんたちの亡くなられた場所、そして中国でのお父様のこと。夕焼けが好きだと言われたことも、12月生まれの美子奥様のことも時間軸で考えると「北」を意味するようにも私は感じます。なぜか、先生の好きな句を思い出しました。

     さびしさの底ぬけて降る霙哉  丈草

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください