またぞろ病気がぶり返した。お恥ずかしい話だが、同じ屋根の下に棲息する珍獣バッパさんとのバトルでストレスが溜まったせいかも知れない。いやなに、病気といっても、今回のは身近にある革製品を解体して本の背革にすること、たいてい仕事に行き詰まったときとか、ストレスが溜まったときに再発する一種の病気である。外に勤めを持っていたときは、それこそ空いた時間にそそくさと「仕事」(革職人とか表具屋がもしかすると「天職」だったのかも知れない)をしたが、今は朝からたっぷり時間がある。家内がスペインで買った古いバッグを解体してできた革、そして猫のミルクがその上でオシッコをして使い物にならなくなった出羽絹の反物がたっぷりある。標的はとりあえず徳富蘆花の『自然と人生』(岩波文庫)と新潮日本文学の『武田泰淳集』の二冊である。文庫本の方は表紙が薄いのでその強化のために出羽絹を表裏の表紙に、そして背にスペイン製なめし革を貼った。超豪華本一丁出来上がりーっ。次に泰淳さんの本。しかしこちらはもともと布表紙だから背革を貼るだけで完成だ。
いや半分病気の「仕事」の報告をするつもりではなかった。先日のテレビドラマ「北の国から―2002遺言」で倉本聡がさり気なく挿入した一つの場面が気になっていたのだ。羅臼で純と結が訪れる洞窟のシーンである。倉本聡は間違いなくあの場面で武田泰淳の名作「ひかりごけ」を意識していたのではなかったか。
もちろんアイヌ問題と同じく、この小説の題材となった陰惨な人肉喰い事件など、文部省特選になってもいい国民的ドラマ「北の国から」にからませなどしたら、ドラマそのものがその重さに耐えかねて空中分解してしまうであろう。しかし北の国の風土が本来的に持っている原初的かつ壮大な人間ドラマは、さだまさしのあの甘美なメロディーの背後にも間違いなく存在していることもまた事実である。羅臼とはアイヌ語のライシ、すなわち鹿や熊を屠殺した場所(臓腑が散乱する低地)を意味する。役の名は忘れたが、唐十郎扮するトド撃ちの名人は、おそらくこのライシという地名の由来を聞いて作家の頭の中で像を結んだ人物であろう。
ところで武田泰淳という作家、私見では戦後派の中で最も宗教的な深さをもった作家だと思う。彼に比べるとあの有名なカトリック作家など足元にも及ばない。もちろんこんな比較など意味がない。これを機会に再読してみよう。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ