古典への回帰

二階縁側から国見山あたりの夕映えを眺めていると、今は真冬だから烏などいないのだが、確か二羽三羽と飛んでいくさまを描いた文章が『枕草子』にあったことを思い出した。日本古典を読むことなど絶えてなく、書棚にあったかどうかさえあやふやである。階下に降りて探してみると、推理小説やら翻訳小説が未整理のまま並んでいる書棚の中に『徒然草』と一緒にあるのを見つけることができた。「春はあけぼの…」で始まる冒頭の文章である。

秋は夕暮。夕日のさして山のはいとちかうなりたるに、からすのねどころへ行くとて、みつよつ、ふたつみつなどとびいそぐさへあはれなり。

 確か「みつよつ、ふたつみつ」が実に動的かつ視覚的な描写だと授業で教わった気がする。なるほど。
 こういう感性(と、とりあえず言うしかないが)は清少納言あるいはもっと前から、日本人(と、とりあえず言うしかないが)の中でどのように変化してきたのだろうか。それとも変化などせず、表現媒体である日本語にからまってほぼ不動のまま現在に至ったのであろうか。素人考えではあるが、どうも後者のような気がする。そして進化あるいは深化するどころか、次第に退化・鈍化してきたのではなかろうか。だからわれわれは、土砂あるいは塵芥の堆積の中に埋もれた古層を掘り出すぐあいに、そうした先人たちの感性を時には意識的に掘り起こさなければならないのではなかろうか。
 たとえば芭蕉などの俳句を読んでいると、先端的な現代俳句も及ばないほどの前衛的な描写に出会うことがある。けれど先ほどの流れで言うと、それらが前衛的なのではなく、対象素材に違いはあれ、もともとわれわれならびに日本語の中にあった感性であり表現方法であると言ったほうが正しいはずだ。
 実は『枕草子』などと一緒に『新訂一茶俳句集』も持ってきてぱらぱらとページをめくっていたのだが、たちまち次のような句にぶつかる。

  畠打(はたうち)の顔から暮るゝつくば山
  一村(ひとむら)はことりともせぬ日永哉

 これらの句にある季語は何か。日永は春だろうが、畠打は? 季語を調べる本がないので分からないが、そういう約束事はともかく、これら二つの句が実に見事な表現であることは理解できる。ところでこれまで全巻読みきった古典は『平家物語』しかない。それも何十年も前のことである。そろそろ古典へ回帰する頃合になったのかも知れない。 (1/7)
いつのまにか春が

 

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください