二人のチェ・ゲバラ

数日前、衛星第二で「モーターサイクル・ダイアリーズ」という映画が放映された。これはアルゼンチン生まれで、キューバ革命に参加し、カストロ政権の要職に就いたが、その後ボリビアの革命運動に身を投じ、政府軍に殺されたあのチェ・ゲバラの青春を描いた映画である。(チェ・ゲバラのチェは、アルゼンチンで「ねえ君」ほどの意味を持った俗語であって、本名はエルネスト・ゲバラ・デ・ラ・セルナ、1928-1967)。
 映画作りの段階ではロード・ムービーの元祖『イージー・ライダー』(ピーター・フォンダ主演、1969年)の影響を受けたとは思うが、しかし内容そのものはチェ・ゲバラ自身の青春放浪日記(これは『モーターサイクル南米旅行記』、棚橋加奈江訳、現代企画社、1997という邦訳がある)を原作としている。
 最近またチェ・ゲバラの名が時おり話題になってきたが、わが国でもかつて彼の名はカストロのそれと共に人々の口に上った時代があった。私自身の学生時代(1958-1962)も、スペイン語の先生の一人C神父(当時は神学生)がカストロの高校時代の同級生だということもあって、キューバ革命は同時代問題であるだけでなく身近なものに思われた。そして二回目の学生時代(1965-1967)を終え、それまで五年間属していたI修道会を出て原町に戻った年(1967)の秋は、ちょうどゲバラの死と重なっている。そのためもあってか、そろそろ寒い時節を迎える東北の田舎に帰って行く私に、ある後輩が私をゲバラになぞらえた添え書きのあるカードを持たせてくれた(どこかにまだ残っているかも知れない)。野(ボリビア)に下るゲバラという意味だったか。
 実は今回の映画についての情報を得たのは、ハンドル・ネーム「ゆう」さん(むかし東京外語の大学院で私の教え子だった)のサイトである。お礼のメールを送るついでに、そんな青春の思い出を書いてやったら、彼からこんな返事がきた。

先生もチェになぞらえられたことがおありなのですね。わたくしは学部一年の時に外語の語劇でミュージカル『エビータ』に出演しまして、準主役の狂言回しのチェ・ゲバラを演じました。顔立ちも体型も全く似てないのですが、「高校時代に合唱部だったから歌が歌える」という、ただそれだけの理由で拔擢されました。H先生にはいまでも「チェ!」と呼ばれます。

 いやいや、彼より顔立ちも体型ももっとゲバラらしくないこの年老いた偽チェ・ゲバラは、ゲバラのように潔くもないし格好よくもないが、今日も、そして死ぬまでチェ・ゲバラのつもりで生きていきますぞ。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク