故郷に帰ったチェ・ゲバラ

1967年10月7日夜、ユロ渓谷にいたゲバラら17人のゲリラ兵士は、ボリビア政府軍6個小隊に包囲され攻撃を受けた。指揮官ゲバラは左足を負傷しながら応戦したが及ばず捕らえられる。捕虜となった翌9日、小学校の教室に連れて行かれたゲバラは、そこで銃殺された。
 一方、偽ゲバラはそれから約一ヵ月後の11月12日の昼過ぎ、I会神学院を出て、ふるさと相馬に帰るべく上野駅に向かった。当時の日記にはこう書かれている。

11月13日(月)晴れ
 朝八時半ごろ起きた。母はもう学校に出かけた後だった。昨夜は九時十五分に原町に着いた。母が一人迎えに出ていた。タクシーに乗り、途中母一人だけY病院に祖父を見舞うために降りた。ぼくは挨拶は明日、と思い、まっすぐ家まで行った。
 母と十二時近くまで話をする。がんばろうと思った。
 朝方、それも十一時近くになってから教会に神父さんを訪ねた。喜んでくださった。ぼくがなにか修道院にいずらくなって出てきたような話し振りだったので、そうではないことを説明した。
 お昼ごろY病院に行き祖父と会う。可哀相なくらいやせていた。餅を食べたいと言うので、菓子屋に買いに行った。
 午後は手紙書きに時間を当てた。夕方、本屋に行き、講談社世界文学全集の「カフカ・リルケ」を購入。
 夕暮れが美しい。ぼくは詩人だ。

 そして数日後、ノートの隅っこにこんな詩らしきものを書きつけている。

一、修道生活を断念して  故郷に帰る私を
  友はボリビアに降る  革命家ゲバラに譬えた
  それはあまりの買い被りというものだが
  (そう言ってくれた友情を まことに有難いものと思った)

二、故郷は、寒さに向かって厳しく 身を固くしていた
  青黒い空の下に 土蔵の白と柿の実の橙が
  疲れた私の眼にはまぶしかった
  (私はみちのくという名より 東北という無骨な名が好きだ)

三、ある日、幼い姪と甥をつれて 近くの丘に登った
  鈍色の空に白い雲が光り 薄が風に揺れていた
  あゝ、それはあまりに物悲しい風景
  (四、五人の女学生が 自転車に乗って野原を横切る)

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク