雪の夜の断想いくつか

今朝方、寒さで眼が覚めた。直前、夢の中で一生懸命四文字熟語を探していたようだ。そしてついに見つけた、「そうだ竜頭蛇尾だ!」。夢うつつの中で、頭の部分は暖かなのに足の部分が寒いことをなんとか表現しようと思っていたらしい。足の方の掛け布団がずり落ちて毛布だけになっていた。朝方の目覚める直前の夢とも現ともつかぬ中で(以前この状態を表すために半覚半睡などという新語を作ったこともある)いろんなことを考えるクセがついてから久しい。中には後から役に立つアイデアもあるが、もちろんその大半は、今朝見た夢のように後から考えると何のことか見当もつかぬガラクタである。
 今日の午後は、と話は変わるが、いつのまにか雪になったり、何気なく見た衛星テレビの映画に泣かされたりで気が紛れたが、このごろ夕方近くなるとやけに寂しくなる。これも以前作った言い方だが、「まるで酢漬けになったような」寂寥感に襲われる。或る人に「あなたには愛する奥さんがいるから」と言われたが、その奥さんは一切の意思表示もできないので、もしかすると独り身の寂しさよりさらに過酷な寂しさかも知れない。
 そんなわけで(?)、以前より増えてきたと思われる独居老人のことを考えることが多くなった。ともかく良く耐えている、「偉いな」と思う。私など書くことによって幾分その寂しさを紛らわすことが出来るが、その手立ての無い老人はどのように耐えているのだろう、と感心してしまうのだ。
 ところで今日の午後観た映画は以前も一度さらっと観たことがあって、その時は変わった映画だな、くらいの印象しかなかったが、今回、それも途中から見たのだが、とうとう最後まで観てしまった。おまけに、最後あたり、いつの間にか涙が出るほど感動させられた。その映画とは、ラッセ・ハルストレム監督、ジュリエット・ビノシュ、ジョニー・デップ主演の映画『ショコラ』である。非常に保守的な村長が支配するフランスの小さな村に、ある日謎めいた母娘がやってきてチョコレート・ショップを開店する。禁欲的なこの村には似つかわしくない店だったが、母ヴィアンヌが客の好みにあったチョコを見分ける魔法のような力で、次第に村人たちをチョコの虜にしていく。当然のように、村長や村人からの反撥をくらい、いくつか騒動が持ちあがるが、最後はハッピーエンドで終わってほっとする。
 私の言う「平和菌」も彼女のショコラのようなものだが、それについていつかまた話す機会もあるだろう。
 ともかくアメリカ映画としては異色の雰囲気と内容を持った映画だが、自分自身のこのごろの精神状態に波長が合ったのか、最近にないほど感動してしまった。北風に導かれるように諸国を旅してきた女主人公にも惹かれたが、そんな個性的な母親に健気について歩く小さな娘アヌークに自然と眼が行った。このごろ、スーパーなどで小さな女の子を見かけると、ついその姿を追ってしまう。なにロリコンか、だって? とんでもない、ハイジの、ネロの、あるいはピノキオのおじいちゃんたちと同じ純粋な祖父愛どす。
 話はまたぐーんと飛んでしまうが、例の名古屋の女子大生が犯した殺人事件にもいろいろと考えさせられている。これまでだって異常で猟奇的な事件がなかったわけではないが、この女子大生の深い闇に震撼させられている。確かに異常な事件だが、彼女が長いあいだ彷徨していたその出口のない深い森は、だれの心にも幾分かの影を落としていて、決して無縁とは言い切れない怖さがある。『ショコラ』の村長のように、世の穢れ、罪を糾弾するに急のあまり、おのれの中にもあるその闇を自覚しない傲慢…いかなる教育、説教、説諭も届かない深淵…忌避し隔離するだけでは決して治癒することのない人間社会の病巣…その事実に思いを致して謙虚になること…


【息子追記】立野正裕先生(明大名誉教授)のコメント転載(2021年3月13日記)。

「おのれの中にもあるその闇を自覚しない傲慢…いかなる教育、説教、説諭も届かない深淵…忌避し隔離するだけでは決して治癒することのない人間社会の病巣…」いずれも深く考えさせられることばかりです。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください