僕、笑っちゃいます!

平凡社「中国古典文学大系」全六十巻の最後の巻が届いた。最後の、といっても私が古書店から購入する最後の巻、という意味で、実際は第6巻の『淮南子(えなんじ)・説苑(抄)』である。なるたけ安い値段のものをばらばらに求めたわけだが、全巻一括のものを買った方が安く付くことに気づいたときは後の祭り。ただその場合、すでに買っていた四大奇書などがダブることになり、それはそれで気持ちが悪い。
 さて改めて思うのは、言い古された言葉だが、「中国四千年の歴史」の重さである。たとえば今日届いた『淮南子』でも、書かれたのは前二世紀の中ごろ。残された時間がわずかなのに、この膨大な時の流れをなんとか勉強してみよう、などと考えた自分に滑稽さどころか、哀れささえ覚えるが、でもいいじゃない、どっちみち一人の人間の一生など中途半端なんだから。
 そんなときテレビから流れるローマ教皇の危篤や、一アメリカ女性の安楽死をめぐるすったもんだが、なんだか馬鹿らしーく思えてくる。だいいちあんな爺さんの死に大騒ぎするだけの価値あんの? 十何億(?)かの信徒数を誇るカトリック教会の頂点に君臨するから? 何万という善男善女に祝福を与えようと、暗い室内から窓際にいざり寄ろうとするよぼよぼ爺さんなど、ちょっと見てられないなあ。終身制で引退できないのかも知れないが、みっともないったらありゃしない。どこぞのやんごとなきお方の最後も、下血とかなんとか哀れだったが、教皇様も尿道がどうとかこうとか、やっぱり哀れですな。
 いや下血や尿道炎が哀れだというのではない。病や老い、そして死からだれも逃げることはできない。現にこの私だって、現在、ヨブのような惨めさをとことん味わっている(それはちと大げさか。昨日よりすこし良くなってきた)。哀れなのはギャップの激しさよ。つまり普段は、質素とは言っても大御殿に住み、並み居る高僧たちに恐れられ、献身的な修道女たちにかしずかれるお人が尿道炎かよ。だったら普段から三重冠や巨大指輪で着飾って防弾ガラスの御輿などに乗るなってこと。
 安楽死、尊厳死がどうのこうのと言う前に、今日も政治的野望の巻き添えを食って死んでいくイラクや紛争地の何百何千という無辜の人たちの死を、おい!そこのお偉方よ、どう考えてんだ!ほんと、怒りを通り越して、こちとらなんぞ腹抱えて笑うっきゃないぜ。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク